

京都・着物関連用語集
カテゴリー:行事
成人式(せいじんしき)
成人式(せいじんしき)とは、日本で20歳を迎えた若者が、大人(成人)としての自覚を持ち、社会の一員としての責任を果たしていくことを祝う行事です。これは日本の伝統的な文化の一つで、地域ごとに自治体が主催することが一般的です。
成人式の目的
- 新成人を祝福する。
- 社会人としての自覚を促し、責任ある行動を期待する。
- 地域社会とのつながりを深める。
成人式の歴史
成人式の起源は、古くは奈良時代に行われていた「元服(げんぷく)」や「裳着(もぎ)」と呼ばれる成人の儀式にさかのぼります。この時代の元服は、男子が冠をつける儀式であり、裳着は女子が初めて裳(スカート状の衣装)を身に着ける儀式でした。
現代の成人式は、第二次世界大戦後の1946年に埼玉県蕨市(わらびし)で「青年祭」として始まったのがルーツとされます。その後、全国に広がり、1950年に1月15日が「成人の日」として国民の祝日になりました(2000年以降はハッピーマンデー制度により1月第2月曜日)。
成人式での服装
成人式では、男女ともにフォーマルな装いをするのが一般的です。
女性
- 振袖(ふりそで)が最もポピュラーです。華やかな模様と長い袖が特徴で、未婚女性が着る正式な和装です。
- ヘアセットやメイクも振袖に合わせて華やかに仕上げます。
- 近年ではドレスやスーツを選ぶ人もいます。
男性
- スーツが一般的で、ブラックやネイビーが主流です。
- 和装を好む人は、羽織袴(はおりはかま)を着ることもあります。
当店では、成人式用の正装着物も取り扱っています。成人式に合わせて男性も女性もご予約しておくのはいかがでしょうか?
成人式の振袖や羽織袴のレンタルはこちら
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)