京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

下駄(げた)

下駄(げた)は、日本の伝統的な履物の一種です。木製の台に「歯」と呼ばれる突起がついており、足を固定するための鼻緒(はなお)が付いています。

特徴

  • 素材:通常、桐(きり)などの軽い木材が使われる
  • 構造:「歯」と呼ばれる突起が2本または1本ついている
  • 使用場面:浴衣や和服に合わせたり、雨の日に履かれることもある

種類

  • 二枚歯下駄:歯が2本ある一般的な形
  • 一本歯下駄:歯が1本のみで、バランス感覚を鍛える用途にも使われる
  • 右近(うこん)下駄:歯がなく、台の底が平らで歩きやすい

下駄は機能的でありながら、日本の伝統文化を感じさせる履物として、現代でも愛用されています。

カテゴリー

着物用語集一覧