

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
大覚寺(だいかくじ)
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区の嵐山にある真言宗のお寺で、平安時代の天長年間に創建されました。弘法大師(空海)の弟子である佐伯真魚が開いたと伝えられています。広大な敷地内には、美しい庭園や池が広がり、特に大沢池が有名です。四季折々の自然の美しさを楽しめる場所として、地元の人々や観光客に親しまれています。
特徴
・大沢池
大覚寺の中心に広がる大沢池は、池の周囲に広がる庭園が美しく、特に秋の紅葉シーズンには池に映る紅葉がとても幻想的です。自然の美しさを感じながら散策できる場所です。
・観光と修行の拠点
大覚寺は、観光地としても人気がありますが、修行の場としても重要な役割を果たしています。仏教の教えに触れることができる場所として、静かな雰囲気の中で心を落ち着けることができます。
・歴史ある建物
境内には、重要文化財に指定されている本堂や塔などの建物があります。これらは、日本の伝統的な建築美を感じさせてくれる、歴史的にも価値のあるものです。
歴史と文化
大覚寺は、平安時代から続く長い歴史を持つお寺で、何度も再建され、時代ごとの建築様式が見られます。弘法大師空海の教えを今も大切にしている場所で、仏教の深い教義に触れることができます。
おすすめの過ごし方
- 池の周りをゆっくり散策し、季節ごとの自然の美しさを楽しむ。
- 大覚寺内で行われる行事や修行を見学して、仏教の文化に触れる。
- 紅葉の季節に訪れて、池に映る美しい紅葉を楽しむ。
大覚寺は、歴史や自然が調和した落ち着いた雰囲気の場所で、心をリフレッシュできる場所です。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)