

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
振袖(ふりそで)
振袖(ふりそで)とは、未婚の女性が着用する日本の伝統的な着物の一種で、特に袖が長いのが特徴です。華やかで優雅なデザインが施されており、主にフォーマルな場面で着られます。
振袖の特徴
- 振袖の最大の特徴は袖の長さです。袖丈(袖の長さ)は一般的に85cmから120cm程度あり、これは未婚女性の若さや純粋さ、華やかさを象徴しています。
- 振袖には花や季節のモチーフが多く使われており、色鮮やかで豪華な模様が施されています。
- 絹を用いた高級な素材が多く、染めや刺繍など、日本の伝統的な技術が反映されています。
- 振袖は最も格式の高い女性用着物の一つであり、フォーマルな場で着用されます。
振袖の種類
- 大振袖(おおふりそで): 最も袖が長いタイプ。結婚式で花嫁が着用することが多いです。
- 中振袖(ちゅうふりそで): 袖丈がやや短め(約100cm前後)の振袖で、成人式や卒業式などに適しています。
- 小振袖(こふりそで):袖丈が短め(約85cm前後)の振袖で、カジュアルな場面や踊りの衣装などに使われることがあります。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)