

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名物
すぐき漬け(すぐきづけ)
すぐき漬け(すぐきづけ)は、京都の特産物である「すぐき菜」を使った漬物で、京都三大漬物のひとつとして知られています。すぐき菜は、一般的な菜っ葉と比べて、特有の酸味と香りがあり、これが特徴的な味わいを生み出します。
特徴
・原料のすぐき菜
すぐき菜は、京都の上賀茂地域で栽培される、葉が小さく、独特の風味を持つ菜です。この菜を使って作られた漬物がすぐき漬けです。
・乳酸発酵
すぐき漬けは、塩のみで漬け込んだ後、乳酸発酵を促進させることにより、酸味が引き立ちます。この発酵が、すぐき漬けならではの風味を生み出します。
・さっぱりした味わい
酸味が強めで、さっぱりとした味わいが特徴で、ご飯のお供やお茶漬けにぴったりです。
歴史と由来
すぐき漬けは、平安時代から京都の上賀茂地域で作られてきたとされ、長い歴史を持っています。江戸時代には、京都の貴族や上流階級の間で重宝されていたと言われています。
食べ方
- そのままご飯と一緒に。
- 刻んで和え物やサラダのトッピングとしても美味しくいただけます。
すぐき漬けは、京都らしい味わいが楽しめる漬物で、京都を訪れる際にはぜひ試してみたい一品です。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)