

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
茶わん坂(ちゃわんざか)
茶わん坂(ちゃわんざか)とは、京都市東山区にある清水寺へと続く坂道の一つで、陶器店や土産物店が立ち並ぶ風情ある通りです。名前の通り、京焼・清水焼をはじめとする陶器を扱う店が多く、「焼き物の街」としても知られています。
茶わん坂の特徴
1. 清水寺への主要な参道の一つ
五条坂から清水寺へ向かう坂道で、多くの観光客が行き交います。
2. 京焼・清水焼の店が並ぶ陶器の街
京都の伝統工芸である京焼や清水焼を扱う窯元や専門店が点在し、手作りの器や茶碗などが並んでいます。
3. 比較的歩きやすい道
産寧坂・二寧坂と比べると傾斜がなだらかで、道幅も広いため、ゆったりと歩きながら買い物が楽しめます。
茶わん坂の見どころ
・陶器店巡り
京焼・清水焼の器や抹茶碗、湯呑みなどが豊富に揃い、好みに合った一点ものを探す楽しみがあります。
・清水寺へのアプローチ
坂を登り切ると清水寺の入り口に至り、清水の舞台や音羽の滝などの名所へアクセスできます。
・五条坂との交差点付近の賑わい
茶わん坂の入り口近くにはカフェや飲食店もあり、休憩しながら観光を楽しめます。
アクセス
- 京阪電車「清水五条駅」から徒歩約15分
- 市バス「五条坂」バス停下車、徒歩約10分
茶わん坂は、清水寺観光とともに、京都の焼き物文化を感じることができる魅力的なスポットです。お気に入りの器を見つけながら、ゆったりと散策してみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)