

京都・着物関連用語集
カテゴリー:地域
寺町通(てらまちどおり)
寺町通(てらまちどおり)とは、京都市内を南北に走る通りのひとつで、四条通から御池通にかけてのエリアは特に賑やかな商店街となっています。名前の由来は、豊臣秀吉が京都の都市整備を行った際に、市内の寺院を集めたことから「寺町」と呼ばれるようになったとされています。
寺町通の特徴
・歴史ある寺院が点在
京都御所近くから五条付近まで、通り沿いには由緒ある寺院が数多く並んでいます。
・商店街としての賑わい
四条~御池周辺のエリアは、伝統的な和菓子店、書店、骨董品店、飲食店などが集まり、観光客や地元の人々で賑わいます。
・アーケードがあるため雨の日でも快適
四条通から御池通までの区間にはアーケードが設置されており、天候に関係なくショッピングや散策が楽しめます。
寺町通の見どころ
・錦天満宮(にしきてんまんぐう)
学問の神様・菅原道真公を祀る神社で、商店街の一角にありながら多くの参拝客が訪れます。
・京都最古の書店「三月書房」
レトロな雰囲気の独立系書店で、個性的な本の品揃えが魅力。
・アンティーク・骨董品店
古美術やアンティーク雑貨を扱う店が点在し、京都らしい品々を探すことができます。
・喫茶店やカフェの名店
昭和レトロな喫茶店からモダンなカフェまで揃い、ゆっくりと過ごせる場所が多いのも特徴。
アクセス
- 阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩すぐ
- 京阪本線「三条駅」から徒歩約5分
- 市バス「四条河原町」下車すぐ
寺町通は、歴史と現代の文化が融合した魅力的なエリアで、買い物や食事、散策を楽しむのにぴったりのスポットです。京都観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)