

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
キモノフォレスト(きものふぉれすと)
キモノフォレスト(きものふぉれすと)は、京都・嵐山にある観光スポットで、京友禅を用いたカラフルなポールが並ぶ幻想的な空間です。嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」の構内から周囲にかけて約600本のポールが立ち並び、まるで着物の森の中を歩いているような気分を味わえます。
見どころ
・京友禅のアートポール
ポールの中には、京都の伝統工芸である京友禅の布が収められており、華やかで上品な和の雰囲気を楽しめます。柄のバリエーションも豊富で、それぞれ異なる美しさが魅力です。
・昼と夜で異なる表情
昼間は色鮮やかな友禅が映え、夜になるとポールがライトアップされ、幻想的な光景が広がります。特に夜は温かみのある光が灯り、ロマンチックな雰囲気になります。
・「龍の愛宕池」
キモノフォレストの奥には、願いを込めて水に触れると幸せが訪れるとされる「龍の愛宕池」があります。訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
アクセス
- 嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」構内にあり、改札を出るとすぐ目の前
京友禅の美しさを間近で感じられるスポットで、写真映えすることから観光客にも人気の場所です。
着物や浴衣を着て和の雰囲気に浸ってみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)