

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
荒木神社(あらきじんじゃ)
荒木神社(あらきじんじゃ)は、京都市伏見区にある、縁切りのご利益で知られる神社です。こぢんまりとした静かな雰囲気があり、観光地のようなにぎわいは少なく、落ち着いてお参りできるのが魅力です。
荒木神社の特徴
1.縁切り厄除けの神様として有名
人間関係だけでなく、病気や悪習慣など、断ち切りたいものがあるときにお参りする方が多い神社です。縁切りを通じて、新しい良縁を迎えたいと願う人にもぴったり。
2.ひっそりとした穴場スポット
伏見稲荷大社の近くにありながら、静かで落ち着いた空間。じっくりとお参りしたい人にぴったりの場所です。
かわいいポイント – きつねがたくさん!
1.きつねモチーフの授与品がかわいい
お守りやおみくじ、さらには「口入人形(くちいれにんぎょう)」という願掛けのきつね人形など、授与品にはきつねがモチーフになったものがたくさん。どれも愛らしく、持っているだけでご利益がありそうなアイテムばかりです。
2.ちょこんと並ぶきつねの人形
境内には、小さなきつね人形が並ぶスポットがあり、思わずほっこりします。
ご利益
- 縁切り(悪縁病気悪習慣)
- 厄除け
- 良縁成就
アクセス
- 京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分
- JR奈良線「稲荷駅」から徒歩約7分
観光地としてはあまり知られていませんが、きつねの可愛い授与品がそろう、ちょっと特別な神社です。伏見稲荷大社とあわせて訪れれば、より充実した京都散策になりそうですね。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)