

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
東福寺(とうふくじ)
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山で、京都を代表する禅寺のひとつです。鎌倉時代の1236年、九条道家(くじょうみちいえ)が奈良の東大寺と興福寺の名前から一字ずつ取って創建しました。京都最大級の禅寺として栄え、今も歴史と格式を誇る寺院として多くの参拝者が訪れます。
東福寺の見どころ
・通天橋(つうてんきょう) – 紅葉の名所
境内の「洗玉澗(せんぎょくかん)」という谷に架かる風情ある橋廊で、秋には谷を埋め尽くすカエデが色づき、京都屈指の紅葉スポットとなります。春の新緑や冬の雪景色も美しく、四季折々の魅力が楽しめます。
・方丈庭園(ほうじょうていえん) – モダンな枯山水庭園
昭和の作庭家・重森三玲(しげもりみれい)が手掛けた庭園で、東西南北に異なるデザインが施されています。特に苔と敷石が市松模様を描く北庭は独特の美しさがあり、禅の世界観を静かに感じられます。
・三門(さんもん) – 日本最古の国宝の三門
室町時代に再建された、日本最古の国宝の三門。高さ約22メートルの壮大な造りは圧巻で、楼上には釈迦如来や十六羅漢像が安置されています。
・本堂(仏殿)と愛染堂
本堂には釈迦如来像が祀られ、禅の教えを感じることができます。また、「愛染堂(あいぜんどう)」には縁結びのご利益がある愛染明王が祀られています。
東福寺のご利益
- 厄除け
- 開運
- 学業成就
- 縁結び(愛染堂)
アクセス
- JR奈良線「東福寺駅」または京阪本線「東福寺駅」から徒歩約10分
特に紅葉の時期は観光客でにぎわいますが、新緑や冬の静寂の中で訪れるのもおすすめです。壮大な禅寺の空気を感じながら、心を落ち着けるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)