

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
宇治上神社(うじがみじんじゃ)
宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある、現存する日本最古の神社建築を持つ神社です。世界遺産「古都京都の文化財」にも登録されており、落ち着いた雰囲気が魅力です。
歴史と見どころ
平安時代に創建されたとされ、本殿は平安後期の建築で国宝に指定されています。かつては隣接する宇治神社と一体の神社だったといわれています。
- 本殿(国宝) 日本最古の神社建築で、三殿が一つの屋根の下に並ぶ珍しい構造です。
- 拝殿(国宝) 鎌倉時代の建築で、貴族の休憩所としても使われたといわれています。
- 桐原水 「宇治七名水」の一つで、現在も湧き続ける名水です。
かわいいうさぎの授与品
宇治上神社では、祭神・菟道稚郎子命の「菟(うさぎ)」にちなんだお守りやおみくじが人気です。
- うさぎみくじ:小さな陶器のうさぎの中におみくじが入っています。
- うさぎのお守り:健康や良縁を願うかわいらしいデザインです。
- うさぎ絵馬:うさぎの形をした絵馬に願いを込められます。
境内にはうさぎの石像もあり、訪れる人々に親しまれています。
ご利益
- 学業成就
- 厄除け
- 良縁成就
アクセス
- 京阪宇治線「宇治駅」から徒歩約10分
- JR奈良線「宇治駅」から徒歩約15分
歴史ある神社とかわいいうさぎの授与品が楽しめる宇治上神社。宇治観光の際にぜひ訪れてみてください。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)