京都・着物関連用語集
カテゴリー:行事

祇園祭(ぎおんまつり)

祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市で毎年7月に行われる日本三大祭のひとつで、八坂神社の祭礼です。約1100年の歴史を持ち、1か月にわたってさまざまな神事や行事が行われます。

特徴と見どころ

・山鉾(やまほこ)巡行

祇園祭のハイライトである山鉾巡行は、豪華な装飾を施した山鉾が京都の街を巡る壮観な行事です。特に、前祭(さきまつり・7月17日)と後祭(あとまつり・7月24日)で巡行があり、それぞれ異なる山鉾が登場します。

・宵山(よいやま)

巡行の前夜には、山鉾がライトアップされ、提灯が灯る幻想的な光景が広がります。屋台も並び、祭りの賑わいを楽しめるのが魅力です。

・神輿渡御(みこしとぎょ)

八坂神社の神輿が担がれ、京都の町を巡る神事。神様を街へ送り出し、無病息災を祈る大切な行事です。

歴史と由来

祇園祭は、平安時代(869年)に疫病退散を願って始まりました。京都の町衆の力によって発展し、現在も地域の人々によって大切に受け継がれています。

アクセスと時期

・開催期間:7月1日~7月31日

・主な行事

  • 山鉾巡行(前祭)…7月17日
  • 山鉾巡行(後祭)…7月24日
  • 宵山…前祭は7月14日~16日、後祭は7月21日~23日

・開催場所:京都市中心部(四条通・烏丸通周辺)

華やかな装飾と伝統が息づく祭りで、毎年多くの観光客が訪れます。
浴衣を着て、伝統的なお祭りを味わってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー

着物用語集一覧