

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名物
ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)は、ちりめんじゃこと実山椒を炊き合わせた、京都を代表するご飯のお供です。上品な味わいと香りが特徴で、京都の食文化を象徴する一品として親しまれています。
特徴
・素材の組み合わせ
柔らかく旨味のあるちりめんじゃこと、爽やかな辛味を持つ実山椒を使い、醤油やみりんなどで炊き上げます。
・香り高い味わい
実山椒のピリッとした刺激がちりめんじゃこの旨味を引き立て、後味がさっぱりとしているのが特徴です。
・京都ならではの上品な味付け
関西風の薄口醤油や出汁を活かした、甘すぎず塩辛すぎないバランスの良い味付けが特徴。
歴史と伝統
ちりめん山椒は、京都の伝統的な保存食のひとつとして受け継がれてきました。山椒は京都・丹波地方でもよく採れることから、地元の食材を活かした料理として発展しました。
販売情報と購入場所
- 京都の老舗佃煮店やデパート、土産店などで購入可能。
- 手作りのものから、瓶詰めやパック詰めの商品まで種類も豊富。
おすすめの食べ方
- 温かいご飯にのせると、ちりめんの旨味と山椒の香りが際立ちます。
- おにぎりの具や、冷奴・パスタ・サラダのトッピングとしても楽しめます。
京都らしい繊細な味わいのちりめん山椒は、お土産や贈り物としても人気の高い逸品です。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)