京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所

今宮神社(いまみやじんじゃ)

今宮神社(いまみやじんじゃ)とは、京都市北区にある神社で、厄除けや健康長寿のご利益があることで知られています。また、「あぶり餅」の名店が門前に並び、観光客にも人気のスポットです。

今宮神社の特徴

1.疫病退散・健康長寿のご利益

平安時代に疫病が流行した際、人々が祈願したことが起源とされ、厄除けや病気平癒の神様として信仰されています。

2.玉の輿神社とも呼ばれる

かつて八百屋の娘から徳川家光の側室となった「桂昌院」が、今宮神社を篤く信仰したことから「玉の輿(たまのこし)」にあやかる神社としても有名です。

3.あぶり餅の名所

神社の参道には、炭火で炙った餅に甘い白味噌のタレをかけた「あぶり餅」を提供する老舗があり、食べ比べを楽しむことができます。

御祭神とご利益

・御祭神

  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
  • 事代主命(ことしろぬしのみこと)
  • 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

・ご利益

  • 疫病退散・健康長寿
  • 厄除け・開運
  • 良縁・玉の輿運

見どころ

・本殿・拝殿

朱塗りの美しい社殿が特徴で、厄除け祈願の参拝者が多く訪れます。

・あぶり餅の老舗「一和」と「かざりや」

境内の東門近くには、400年以上の歴史を持つ二軒のあぶり餅店があり、参拝の後に一服するのが定番です。

・玉の輿お守り

良縁や成功を願う人々に人気の「玉の輿お守り」も販売されています。

アクセス

  • 市バス「今宮神社前」下車すぐ
  • 地下鉄「北大路駅」から徒歩約20分

今宮神社は、厄除けや健康祈願をはじめ、玉の輿伝説や名物グルメ「あぶり餅」でも知られる京都らしい神社です。京都観光の際には、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー

着物用語集一覧