

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名物
湯葉料理(ゆばりょうり)
湯葉料理とは、大豆の豊かな風味と繊細な食感を生かした、日本の伝統的な料理の一つです。湯葉(ゆば)は、豆乳を加熱した際に表面にできる薄い膜をすくい取ったもので、京都をはじめとする精進料理や懐石料理に欠かせない食材です。
湯葉料理の特徴
1. 大豆の旨みが凝縮
大豆から作られるため、淡白ながらもコクがあり、上品な味わいが楽しめます。
2. 繊細でなめらかな食感
口の中でとろけるような生湯葉、しっかりとした歯ごたえのある乾燥湯葉など、さまざまな食感が味わえます。
3. ヘルシーで栄養価が高い
高たんぱく・低カロリーで、良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。
代表的な湯葉料理
- 生湯葉のお刺身:もっちりとした食感を楽しむシンプルな食べ方。醤油やわさび、または塩とオリーブオイルを添えて。
- 湯葉の煮物:だしの旨みをたっぷり含ませ、ふんわりと仕上げる上品な一品。
- 湯葉巻き揚げ:具材を湯葉で巻いて揚げたもので、外はパリッと中はしっとりとした食感が楽しめます。
- 湯葉丼:甘辛い出汁で煮た湯葉を熱々のご飯にかけた、優しい味わいの京都らしい一品。
- 湯葉のお吸い物:だしの風味と湯葉のとろける食感が調和した、京料理の定番。
京都と湯葉料理
京都の精進料理や懐石料理には湯葉が欠かせません。特に清水寺周辺や貴船、高台寺などの料亭では、上質な湯葉を使った料理が提供され、観光客にも人気があります。
湯葉料理はシンプルながらも奥深い味わいが魅力で、京都の食文化を象徴する一品です。京都を訪れた際には、ぜひ本場の湯葉料理を味わってみてください。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)