京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名物

湯葉料理(ゆばりょうり)

湯葉料理とは、大豆の豊かな風味と繊細な食感を生かした、日本の伝統的な料理の一つです。湯葉(ゆば)は、豆乳を加熱した際に表面にできる薄い膜をすくい取ったもので、京都をはじめとする精進料理や懐石料理に欠かせない食材です。

湯葉料理の特徴

1. 大豆の旨みが凝縮

大豆から作られるため、淡白ながらもコクがあり、上品な味わいが楽しめます。

2. 繊細でなめらかな食感

口の中でとろけるような生湯葉、しっかりとした歯ごたえのある乾燥湯葉など、さまざまな食感が味わえます。

3. ヘルシーで栄養価が高い

高たんぱく・低カロリーで、良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。

代表的な湯葉料理

  • 生湯葉のお刺身:もっちりとした食感を楽しむシンプルな食べ方。醤油やわさび、または塩とオリーブオイルを添えて。
  • 湯葉の煮物:だしの旨みをたっぷり含ませ、ふんわりと仕上げる上品な一品。
  • 湯葉巻き揚げ:具材を湯葉で巻いて揚げたもので、外はパリッと中はしっとりとした食感が楽しめます。
  • 湯葉丼:甘辛い出汁で煮た湯葉を熱々のご飯にかけた、優しい味わいの京都らしい一品。
  • 湯葉のお吸い物:だしの風味と湯葉のとろける食感が調和した、京料理の定番。

京都と湯葉料理

京都の精進料理や懐石料理には湯葉が欠かせません。特に清水寺周辺や貴船、高台寺などの料亭では、上質な湯葉を使った料理が提供され、観光客にも人気があります。

湯葉料理はシンプルながらも奥深い味わいが魅力で、京都の食文化を象徴する一品です。京都を訪れた際には、ぜひ本場の湯葉料理を味わってみてください。

カテゴリー

着物用語集一覧