

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
蹴上インクライン(けあげいんくらいん)は、京都市東山区に位置する、明治時代に作られた旧・鉄道用の斜面道路です。かつては船の積み降ろしに使われた貨物運搬のためのルートとして建設され、現在では歴史的な名所として多くの観光客が訪れる場所となっています。
特徴
・独特のレール道
蹴上インクラインは、長さ582メートルの緩やかな斜面を登るために設計された鉄道跡で、今でもそのレールや枕木が残っており、昔の鉄道の面影を感じることができます。
・四季折々の美しい景観
春には桜、秋には紅葉が美しく、四季の移り変わりを楽しむことができます。周囲の自然と調和した風景は、散策にも最適です。
・歴史的背景
蹴上インクラインは、明治時代に建設されたもので、当初は京都の蹴上と、貴船や鞍馬などを結ぶための鉄道として使用されていました。
おすすめの楽しみ方
- 徒歩でゆっくりと散策しながら、昔の鉄道の跡や周囲の自然を楽しむ
- 春や秋には、季節の美しい景色を楽しみながら散歩する
- 近くの蹴上浄水場や東山の景色を合わせて観光する
蹴上インクラインは、歴史的な魅力と自然の美しさが調和したスポットで、ゆっくり歩きながらその歴史と風景を楽しむことができます。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)