

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
野宮神社(ののみやじんじゃ)
野宮神社(ののみやじんじゃ)とは、京都市右京区・嵐山にある神社で、縁結びや子宝、学業成就にご利益があることで知られています。特に「良縁を願う女性」に人気が高いパワースポットです。
野宮神社の特徴
- 「源氏物語」に登場する歴史ある神社:かつて、天皇の代理として伊勢神宮に仕える「斎王(さいおう)」が、伊勢へ向かう前に身を清めた場所とされている。
- 黒木鳥居(くろきとりい):クヌギの木を使った、日本最古の様式の鳥居。樹皮がついたままの珍しいデザインが特徴的。
- 縁結びの神「野宮大黒天(ののみやだいこくてん)」:大黒天をなでながら願い事をすると成就するといわれる。
- 神石「お亀石」:さすると一年以内に願いが叶うとされ、多くの参拝者が手を触れる。
野宮神社の見どころ
- 竹林の小径:神社周辺は美しい竹林に囲まれ、京都らしい風情が楽しめる。
- 秋の紅葉:境内の紅葉が美しく、幻想的な雰囲気に包まれる。
野宮神社は、小さいながらも歴史と伝説に彩られた神秘的な神社で、嵐山観光の際に立ち寄るのにぴったりのスポットです。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)