京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所

野宮神社(ののみやじんじゃ)

野宮神社(ののみやじんじゃ)とは、京都市右京区・嵐山にある神社で、縁結びや子宝、学業成就にご利益があることで知られています。特に「良縁を願う女性」に人気が高いパワースポットです。

野宮神社の特徴

  • 「源氏物語」に登場する歴史ある神社:かつて、天皇の代理として伊勢神宮に仕える「斎王(さいおう)」が、伊勢へ向かう前に身を清めた場所とされている。
  • 黒木鳥居(くろきとりい):クヌギの木を使った、日本最古の様式の鳥居。樹皮がついたままの珍しいデザインが特徴的。
  • 縁結びの神「野宮大黒天(ののみやだいこくてん)」:大黒天をなでながら願い事をすると成就するといわれる。
  • 神石「お亀石」:さすると一年以内に願いが叶うとされ、多くの参拝者が手を触れる。

野宮神社の見どころ

  • 竹林の小径:神社周辺は美しい竹林に囲まれ、京都らしい風情が楽しめる。
  • 秋の紅葉:境内の紅葉が美しく、幻想的な雰囲気に包まれる。

野宮神社は、小さいながらも歴史と伝説に彩られた神秘的な神社で、嵐山観光の際に立ち寄るのにぴったりのスポットです。

カテゴリー

着物用語集一覧