

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
帯飾り(おびかざり)
帯飾り(おびかざり)とは、帯の上や帯締めの周りに付けて、着物の装いを華やかにするアクセサリーのことです。小さな装飾品ながら、コーディネートのアクセントとして個性を表現できるアイテムです。
帯飾りの種類
帯留め(おびどめ):帯締めに通して使う小さな装飾品。素材は金属、ガラス、陶器などさまざま。
帯チャーム:帯の間や帯締めに引っ掛けるように付ける飾り。揺れるデザインが特徴的。
根付(ねつけ):帯から垂らして使う装飾品で、昔は印籠や煙草入れを留める実用的な役割もあった。
羽織紐飾り:羽織の紐部分につける飾りで、帯回りのアクセントとしても使用されることがある。
帯飾りの魅力
- シンプルな帯まわりを華やかに演出できる
- 季節やイベントに合わせたデザインでおしゃれを楽しめる
- アンティークやハンドメイドのものなど、個性的なアイテムが豊富
帯飾りを取り入れることで、着物姿にさりげないおしゃれをプラスでき、自分らしいコーディネートを楽しめます。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)