

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
襦袢(じゅばん)
襦袢(じゅばん)とは、着物の下に着る和装用の下着のことです。着物を汚れから守り、肌触りをよくする役割があります。直接肌に触れるため、吸湿性や着心地の良さが求められます。
襦袢の種類
- 長襦袢(ながじゅばん):着物の形に近い丈の長い襦袢で、主にフォーマルな場面や本格的な和装の際に着用される。
- 半襦袢(はんじゅばん):上半身のみの短い襦袢で、裾よけ(スカート状の和装下着)と合わせて着ることが多い。
- 肌襦袢(はだじゅばん):直接肌に触れるインナーで、Tシャツのような役割を持つ。汗を吸い取り、長襦袢を清潔に保つ。
襦袢の役割
- 汗や皮脂から着物を守る(着物は洗いにくいため、襦袢で汚れを防ぐ)
- 着物の着姿を美しく整える(長襦袢の衿が、着物の衿元をきれいに見せる)
- 保温・通気性を調整する(夏は涼しく、冬は暖かい素材を選ぶことで快適に)
襦袢は、見えない部分ながら着物を快適に着こなすために欠かせないアイテムです。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)