

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
襦袢(じゅばん)
襦袢(じゅばん)とは、着物の下に着る和装用の下着のことです。着物を汚れから守り、肌触りをよくする役割があります。直接肌に触れるため、吸湿性や着心地の良さが求められます。
襦袢の種類
- 長襦袢(ながじゅばん):着物の形に近い丈の長い襦袢で、主にフォーマルな場面や本格的な和装の際に着用される。
- 半襦袢(はんじゅばん):上半身のみの短い襦袢で、裾よけ(スカート状の和装下着)と合わせて着ることが多い。
- 肌襦袢(はだじゅばん):直接肌に触れるインナーで、Tシャツのような役割を持つ。汗を吸い取り、長襦袢を清潔に保つ。
襦袢の役割
- 汗や皮脂から着物を守る(着物は洗いにくいため、襦袢で汚れを防ぐ)
- 着物の着姿を美しく整える(長襦袢の衿が、着物の衿元をきれいに見せる)
- 保温・通気性を調整する(夏は涼しく、冬は暖かい素材を選ぶことで快適に)
襦袢は、見えない部分ながら着物を快適に着こなすために欠かせないアイテムです。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)