京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

絽(ろ)

絽(ろ)とは、夏用の着物や帯に使われる薄手の織物の一種で、透け感があり通気性に優れた生地です。主に6月から8月の盛夏に着用され、見た目にも涼しさを感じさせるのが特徴です。

絽の特徴

  • 特殊な織り方により、等間隔に隙間(絽目)ができるため、通気性が良い。
  • 薄手で透け感があるため、夏でも涼しく快適に過ごせる。
  • 礼装用・普段着どちらにも使用されるが、フォーマルな場では「絽の訪問着」や「絽の留袖」などが着用される。
  • 同じ夏用の織物である「紗(しゃ)」よりも透け感が控えめで、上品な印象を与える。

絽と他の夏用生地の違い

  • 絽(ろ)は、細かい隙間がありつつも程よい透け感で、上品な印象。
  • 紗(しゃ)は、より透け感が強く、軽やかでカジュアル向き。
  • 麻(あさ)は、シャリ感があり、よりカジュアルな夏着物向き。

絽の魅力

  • 見た目にも涼しく、暑い季節を快適に過ごせる。
  • フォーマルな場にも対応できる夏用の生地として重宝される。
  • 上品な透け感があり、涼しげで洗練された印象を与える。

夏の和装として欠かせない素材のひとつであり、暑い季節でも涼しく美しい着こなしを楽しめる生地です。
浴衣はもちろん、夏着物も楽しんでみてはいかがでしょうか。

カテゴリー

着物用語集一覧