

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
絽(ろ)
絽(ろ)とは、夏用の着物や帯に使われる薄手の織物の一種で、透け感があり通気性に優れた生地です。主に6月から8月の盛夏に着用され、見た目にも涼しさを感じさせるのが特徴です。
絽の特徴
- 特殊な織り方により、等間隔に隙間(絽目)ができるため、通気性が良い。
- 薄手で透け感があるため、夏でも涼しく快適に過ごせる。
- 礼装用・普段着どちらにも使用されるが、フォーマルな場では「絽の訪問着」や「絽の留袖」などが着用される。
- 同じ夏用の織物である「紗(しゃ)」よりも透け感が控えめで、上品な印象を与える。
絽と他の夏用生地の違い
- 絽(ろ)は、細かい隙間がありつつも程よい透け感で、上品な印象。
- 紗(しゃ)は、より透け感が強く、軽やかでカジュアル向き。
- 麻(あさ)は、シャリ感があり、よりカジュアルな夏着物向き。
絽の魅力
- 見た目にも涼しく、暑い季節を快適に過ごせる。
- フォーマルな場にも対応できる夏用の生地として重宝される。
- 上品な透け感があり、涼しげで洗練された印象を与える。
夏の和装として欠かせない素材のひとつであり、暑い季節でも涼しく美しい着こなしを楽しめる生地です。
浴衣はもちろん、夏着物も楽しんでみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)