

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
単衣(ひとえ)
単衣(ひとえ)とは、裏地のない一枚仕立ての着物のことを指します。主に春から初夏(5月頃)や初秋(9月頃)に着用され、気温が高くなる時期でも涼しく過ごせるように作られています。
単衣の特徴
- 裏地がなく、軽やかで涼しい仕立て。
- 5月と9月に着るのが基本(最近では気候に応じて6~8月にも着用)。
- 素材は絹、麻、ポリエステルなどがあり、涼しさを重視した生地が使われる。
- 透け感の少ない生地を使用し、盛夏用の「薄物(うすもの)」とは異なる。
単衣と他の着物の違い
- 袷(あわせ)は、裏地がついており温かいため、主に10月から5月にかけて着用する。
- 単衣(ひとえ)は、裏地がないため軽く、5月と9月を中心に、気温によっては6月から8月にも着られる。
- 薄物(うすもの)は、透け感のある涼しい生地を使用し、主に盛夏(6月から8月)に着用する。
単衣の魅力
- 涼しく快適に着られるので、気温の変化に対応しやすい。
- 袷より軽く、動きやすいため、カジュアルな場面でも使いやすい。
- 生地によってはフォーマルな場面でも着用可能。
季節の変わり目にふさわしい着物として、TPOに合わせた着こなしが求められます。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)