京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

単衣(ひとえ)

単衣(ひとえ)とは、裏地のない一枚仕立ての着物のことを指します。主に春から初夏(5月頃)や初秋(9月頃)に着用され、気温が高くなる時期でも涼しく過ごせるように作られています。

単衣の特徴

  • 裏地がなく、軽やかで涼しい仕立て。
  • 5月と9月に着るのが基本(最近では気候に応じて6~8月にも着用)。
  • 素材は絹、麻、ポリエステルなどがあり、涼しさを重視した生地が使われる。
  • 透け感の少ない生地を使用し、盛夏用の「薄物(うすもの)」とは異なる。

単衣と他の着物の違い

  • 袷(あわせ)は、裏地がついており温かいため、主に10月から5月にかけて着用する。
  • 単衣(ひとえ)は、裏地がないため軽く、5月と9月を中心に、気温によっては6月から8月にも着られる。
  • 薄物(うすもの)は、透け感のある涼しい生地を使用し、主に盛夏(6月から8月)に着用する。

単衣の魅力

  • 涼しく快適に着られるので、気温の変化に対応しやすい。
  • 袷より軽く、動きやすいため、カジュアルな場面でも使いやすい。
  • 生地によってはフォーマルな場面でも着用可能。

季節の変わり目にふさわしい着物として、TPOに合わせた着こなしが求められます。

カテゴリー

着物用語集一覧