

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
アンティーク着物
アンティーク着物とは、主に明治~昭和初期(19世紀後半~20世紀前半)に作られた、貴重なヴィンテージ着物のことを指します。現在の着物には見られない独特の色使いや繊細な手仕事が特徴で、レトロで華やかな雰囲気が魅力です。
アンティーク着物の特徴
- デザイン:大胆な柄や鮮やかな色使い、手描き友禅や刺繍など、細やかな装飾が施されている。
- 素材:正絹(しょうけん)を使ったものが多く、しなやかで光沢がある。
- サイズ:昔の日本人の体型に合わせたため、小さめのサイズが多い。
- 希少性:同じものがほとんど存在せず、一点ものが多い。
アンティーク着物の種類
- 大正ロマン着物:大正時代の洋風デザインを取り入れた華やかな着物。
- 昭和初期の着物:モダンな柄や幾何学模様が特徴的。
- 刺繍入り着物:職人の手仕事による豪華な刺繍が施されたもの。
- 銘仙(めいせん):絣(かすり)模様が特徴の、カジュアルなアンティーク着物。
アンティーク着物の魅力
- 現代にはない色彩やデザインで、レトロな雰囲気を楽しめる。
- 一点ものが多く、個性的なスタイルを演出できる。
- 工芸品としての価値もあり、コレクションとして楽しむ人も多い。
近年は、アンティーク着物を洋風アイテムと組み合わせたり、モダンにアレンジして楽しむスタイルも人気です。
京都観光の際にはアンティーク着物を取り入れ、より京都らしさを味わってみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)