京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

正装用着物

正装用の着物とは、格式の高い場面で着用される和装で、結婚式や成人式、公式行事などにふさわしい装いです。

正装用の着物の種類(女性)

1. 黒留袖(くろとめそで)

  • 既婚女性の第一礼装。裾に華やかな模様があり、家紋が5つ入る。
  • 結婚式で親族の女性が着ることが多い。

2. 色留袖(いろとめそで)

  • 黒以外の色地の留袖。家紋の数により、第一礼装から準礼装まで対応。
  • 既婚・未婚問わず着用可能。

3. 振袖(ふりそで)

  • 未婚女性の第一礼装。袖が長く、華やかな柄が特徴。
  • 成人式や結婚式の参列時に着ることが多い。

4. 訪問着(ほうもんぎ)

  • 格式のある準礼装柄が肩から裾にかけて続く「絵羽模様」が特徴。
  • 結婚式やお茶会など幅広い場面で着用可能。

5. 色無地(いろむじ)

  • 柄のない単色の着物。一つ紋を入れると準礼装になり、式典などで着用できる。

6. 喪服(もふく)

  • 弔事の際に着る黒一色の着物。5つ紋が付き、帯や小物も黒で統一される。

正装用の着物の種類(男性)

1. 黒紋付羽織袴(くろもんつきはおりはかま)

  • 男性の第一礼装。 黒の着物に、家紋が5つ入った羽織と袴を合わせる。
  • 結婚式や公式な場での正装として用いられる。

2. 色紋付羽織袴(いろもんつきはおりはかま)

  • 黒以外の色の着物に家紋を入れた装い。格式のある場での準礼装として着用される。

正装用の着物は、TPOに応じた装いを意識することが大切です。

カテゴリー

着物用語集一覧