

京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物
正装用着物
正装用の着物とは、格式の高い場面で着用される和装で、結婚式や成人式、公式行事などにふさわしい装いです。
正装用の着物の種類(女性)
1. 黒留袖(くろとめそで)
- 既婚女性の第一礼装。裾に華やかな模様があり、家紋が5つ入る。
- 結婚式で親族の女性が着ることが多い。
2. 色留袖(いろとめそで)
- 黒以外の色地の留袖。家紋の数により、第一礼装から準礼装まで対応。
- 既婚・未婚問わず着用可能。
3. 振袖(ふりそで)
- 未婚女性の第一礼装。袖が長く、華やかな柄が特徴。
- 成人式や結婚式の参列時に着ることが多い。
4. 訪問着(ほうもんぎ)
- 格式のある準礼装柄が肩から裾にかけて続く「絵羽模様」が特徴。
- 結婚式やお茶会など幅広い場面で着用可能。
5. 色無地(いろむじ)
- 柄のない単色の着物。一つ紋を入れると準礼装になり、式典などで着用できる。
6. 喪服(もふく)
- 弔事の際に着る黒一色の着物。5つ紋が付き、帯や小物も黒で統一される。
正装用の着物の種類(男性)
1. 黒紋付羽織袴(くろもんつきはおりはかま)
- 男性の第一礼装。 黒の着物に、家紋が5つ入った羽織と袴を合わせる。
- 結婚式や公式な場での正装として用いられる。
2. 色紋付羽織袴(いろもんつきはおりはかま)
- 黒以外の色の着物に家紋を入れた装い。格式のある場での準礼装として着用される。
正装用の着物は、TPOに応じた装いを意識することが大切です。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)