京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

草履(ぞうり)

草履(ぞうり)とは、日本の伝統的な履物の一つで、平たい形状をした底に鼻緒(はなお)がついたサンダルのような履物です。主に和装に合わせて履かれます。

草履の特徴

  • 形状:底が平らで、鼻緒を足の親指と人差し指で挟んで履く。
  • 素材:昔は藁(わら)や竹皮で作られていたが、現在は布、合皮、革、ウレタンなどさまざまな素材がある。
  • 用途:礼装用から普段履きまであり、特に着物を着る際に使われる。

草履と他の履物との違い

  • 草履と下駄:草履は底が平たく、下駄は歯(高い部分)がある。
  • 草履と雪駄(せった):雪駄は底に革が張られており、草履に比べてより丈夫で実用的。

草履の種類

  • フォーマル用:礼装向けで、金や銀の装飾が入ったものもある。
  • カジュアル用:普段使いや浴衣に合うシンプルなもの。

草履は、足元から和の美しさを演出する日本独自の履物ですね。
レンタルで気軽に和の演出をしてみませんか?

カテゴリー

着物用語集一覧