

京都・着物関連用語集
カテゴリー:行事
卒業式(そつぎょうしき)
卒業式(そつぎょうしき)は、学校の課程を修了した生徒・学生が、正式に卒業を認められる式典です。日本では、小学校・中学校・高校・大学などで行われ、人生の節目となる大切な行事とされています。
卒業式の目的と意義
- 学校での学びを終え、新たなステージへ進む節目
- 先生や友人との別れを惜しみ、感謝を伝える機会
- 進学や就職に向けての新たなスタート
卒業式での服装
卒業式の服装は、学校の慣習や地域によって異なります。
1.小学校の卒業式
- 男子:スーツ、ブレザー、ネクタイ
- 女子:ワンピース、ブレザー、袴(近年人気)
2.中学校・高校の卒業式
- ほとんどが制服(中学・高校では指定の制服が基本)
3.大学の卒業式
女性:袴+振袖、スーツ
男性:スーツ、袴
卒業式にまつわる文化
- 「第二ボタンをあげる文化」(好きな人に渡す → 昭和・平成の定番)
- 「卒業アルバム」(思い出の写真を収めた記念の一冊)
- 「寄せ書き」(クラスメイトや先生からのメッセージを書いてもらう)
卒業式の思い出を大切に!
卒業式は、学生生活の締めくくりとなる大切な瞬間。感謝の気持ちを忘れず、新しい未来に向かって歩んでいきましょう!
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)