

京都・着物関連用語集
カテゴリー:行事
お宮参り(おみやまいり)
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告し、健やかな成長を祈る伝統行事です。生後1か月頃(一般的には30日前後)に、家族で神社を参拝します。
お宮参りの由来と意味
お宮参りの起源は、古くからの氏神信仰にあります。
生まれた赤ちゃんが、地域の氏神様(守り神)に無事誕生したことを報告し、加護を受けるという意味があります。
また、昔は赤ちゃんの生存率が低かったため、「無事に成長できるように」という願いが込められています。
お宮参りの時期
生後30日前後が一般的
男の子:生後31日目
女の子:生後32日目
お宮参りの服装
1. 赤ちゃんの服装
- 白羽二重(しろはぶたえ) … 伝統的な祝い着(和装)
- 祝い着(掛け着) … 色や柄のついた着物を羽織る(男の子は黒や青系、女の子は赤やピンク系が多い)
- ベビードレス(洋装) … 最近では、フォーマルなドレスやロンパースを着る家庭も増えている
2. 母親の服装
- 着物(訪問着・色無地) … 正統派な装い
- フォーマルなワンピースやスーツ … 動きやすく、最近は洋装の方が多い
3. 父親の服装
- スーツ(ダークカラーが一般的)
- 紋付き羽織袴(伝統的なスタイル)
4. 祖父母の服装
- 和装(訪問着・色無地)またはフォーマルなスーツ・ワンピースが主流
お宮参りの注意点
- 赤ちゃんの体調を最優先(無理をせず、気温や天候に配慮)
- 授乳やおむつ替えの準備を忘れずに
- 神社の混雑状況を確認(七五三シーズンなどは混むことも)
- 初穂料を準備(のし袋に「御初穂料」と書く)
お宮参りの現代的な変化
- 最近は「お宮参り+お食い初め」を一緒に行う家庭も増えている
- スタジオで写真撮影のみ行い、神社参拝は簡略化するケースも
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う大切な行事です。伝統を大切にしながら、家族にとって負担にならないよう、無理のない形でお祝いするのがポイントです!
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)