京都・着物関連用語集
カテゴリー:行事

お宮参り(おみやまいり)

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告し、健やかな成長を祈る伝統行事です。生後1か月頃(一般的には30日前後)に、家族で神社を参拝します。

お宮参りの由来と意味

お宮参りの起源は、古くからの氏神信仰にあります。
生まれた赤ちゃんが、地域の氏神様(守り神)に無事誕生したことを報告し、加護を受けるという意味があります。
また、昔は赤ちゃんの生存率が低かったため、「無事に成長できるように」という願いが込められています。

お宮参りの時期

生後30日前後が一般的
男の子:生後31日目
女の子:生後32日目

お宮参りの服装

1. 赤ちゃんの服装

  • 白羽二重(しろはぶたえ) … 伝統的な祝い着(和装)
  • 祝い着(掛け着) … 色や柄のついた着物を羽織る(男の子は黒や青系、女の子は赤やピンク系が多い)
  • ベビードレス(洋装) … 最近では、フォーマルなドレスやロンパースを着る家庭も増えている

2. 母親の服装

  • 着物(訪問着・色無地) … 正統派な装い
  • フォーマルなワンピースやスーツ … 動きやすく、最近は洋装の方が多い

3. 父親の服装

  • スーツ(ダークカラーが一般的)
  • 紋付き羽織袴(伝統的なスタイル)

4. 祖父母の服装

  • 和装(訪問着・色無地)またはフォーマルなスーツ・ワンピースが主流

お宮参りの注意点

  • 赤ちゃんの体調を最優先(無理をせず、気温や天候に配慮)
  • 授乳やおむつ替えの準備を忘れずに
  • 神社の混雑状況を確認(七五三シーズンなどは混むことも)
  • 初穂料を準備(のし袋に「御初穂料」と書く)

お宮参りの現代的な変化

  • 最近は「お宮参り+お食い初め」を一緒に行う家庭も増えている
  • スタジオで写真撮影のみ行い、神社参拝は簡略化するケースも

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う大切な行事です。伝統を大切にしながら、家族にとって負担にならないよう、無理のない形でお祝いするのがポイントです!

カテゴリー

着物用語集一覧