

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
高台寺(こうだいじ)
高台寺(こうだいじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね/高台院)が秀吉の菩提を弔うために建立したことで知られています。
高台寺の特徴
1. 豊臣秀吉とねねゆかりの寺
- 1606年(慶長11年)、北政所(ねね)が秀吉の死後に出家し、秀吉の菩提を弔うために創建。
- ねねは晩年をこの寺で過ごし、のちに「高台院」という号を賜ったことから「高台寺」と名付けられました。
2. 美しい庭園
- 小堀遠州による枯山水庭園や池泉回遊式庭園が有名。
- 庭園には観月台、臥龍池(がりゅうち)、偃月池(えんげつち)などがあり、四季折々の美しい景色が楽しめます。
3. 高台寺蒔絵(まきえ)
- 寺宝として、蒔絵(漆器に金銀粉で装飾を施す技法)を用いた豪華な調度品が多く残されています。
- 「高台寺蒔絵」は日本を代表する漆芸の一つとして知られています。
4. ねねの道
- 高台寺の前を通る石畳の道で、ねねが晩年歩いたとされる道。
- 風情ある町並みが広がり、京都らしい景色が楽しめます。
5. 季節ごとの特別ライトアップ
- 春の桜、秋の紅葉シーズンには夜間特別拝観が行われ、幻想的なライトアップが人気。
- プロジェクションマッピングが施されることもあり、伝統と現代の融合を楽しめます。
所在地:京都府京都市東山区高台寺下河原町526
清水寺や八坂神社にも近く、京都観光の際にはぜひ訪れたい歴史ある名所です!
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)