

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
八坂庚申堂(やさかこうしんどう)は、正式名称を「大黒山金剛寺庚申堂」といい、京都府京都市東山区にあるお寺です。日本最古の庚申堂として知られています。
八坂庚申堂の特徴
1. 「くくり猿」
- 色とりどりの布で作られた「くくり猿」が境内にたくさん吊るされています。
- 「くくり猿」は手足を縛られた猿の形をしており、「欲を抑えること」で願いが叶うとされています。
- 願い事を布に書いて奉納すると良いとされています。
2. 庚申信仰と青面金剛
- 庚申信仰は、中国発祥の民間信仰で、人の体内にいる「三尸(さんし)の虫」が60日に一度の庚申の日に天に昇り、天帝に人の悪事を告げると考えられています。
- これを防ぐために、庚申の日には寝ずに過ごす「庚申待ち」という風習がありました。
- 本尊は「青面金剛(しょうめんこんごう)」で、厄除けや病気平癒のご利益があるとされています。
3. インスタ映えスポットとして人気
- 境内にはカラフルなくくり猿がたくさん吊るされており、写真映えすることから、特に若い女性や観光客に人気のスポットとなっています。
- 京都の観光名所「清水寺」や「八坂神社」からも近いため、多くの人が訪れます。
所在地:京都府京都市東山区金園町390
最寄駅:京阪電車「祇園四条駅」や阪急電車「河原町駅」から徒歩圏内
京都観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてください!
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)