

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
金閣寺(きんかくじ)
金閣寺(正式名称:鹿苑寺 ろくおんじ)は、京都市北区にある禅寺で、京都を代表する観光名所の一つです。
金色に輝く舎利殿(通称:金閣)が特徴的で、世界文化遺産(ユネスコ)にも登録されています。
金閣寺の特徴
1. 歴史と由来
- 室町時代の将軍・足利義満が、1397年に自身の別荘「北山殿」として建設し、死後に禅寺となった。
- 「金閣寺」という名称は、舎利殿の外壁が金箔で覆われていることに由来。
- 1950年に放火事件で焼失し、1955年に再建された。
2. 建築と見どころ
- 舎利殿(金閣):3層構造の美しい楼閣建築で、2層目・3層目が金箔で覆われている。/ 屋根には、輝く金の鳳凰が飾られている。
- 鏡湖池(きょうこち):金閣を映し出す池で、四季折々の風景と調和する美しさが魅力。
- 庭園:日本庭園の傑作で、池泉回遊式庭園としてデザインされている。
- 陸舟の松(りくしゅうのまつ):足利義満が植えたと伝わる、船の形をした見事な松の木。
3. 世界遺産に登録(1994年)
- 「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコ世界遺産に認定。
金閣寺は、日本の美を象徴する建築であり、京都旅行では必見のスポットです!
特に、池に映る金閣や四季折々の風景は、訪れるたびに異なる魅力を感じられます。
カテゴリー
着物用語集一覧
- 下駄(げた)
- 北野(きたの)
- 京都御所(きょうとごしょ)
- 龍安寺(りょうあんじ)
- 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 京都市京セラ美術館(きょうとし きょうせら びじゅつかん)
- 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
- 南禅寺(なんぜんじ)
- 水路閣(すいろかく)
- 貴船神社(きぶねじんじゃ)
- 京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
- 烏丸通(からすまどおり)
- 四条通(しじょうどおり)
- 東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)
- 寺田屋(てらだや)
- 月桂冠大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)
- 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)
- 竹の寺 地蔵院(たけのてら じぞういん)
- 祇王寺(ぎおうじ)
- 大覚寺(だいかくじ)
- 隋心院(ずいしんいん)
- すぐき漬け(すぐきづけ)
- ちりめん山椒(ちりめんじゃこ)
- しば漬け(しばづけ)
- 阿闍梨餅(あじゃりもち)
- 祇園祭(ぎおんまつり)
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)