

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所
金閣寺(きんかくじ)
金閣寺(正式名称:鹿苑寺 ろくおんじ)は、京都市北区にある禅寺で、京都を代表する観光名所の一つです。
金色に輝く舎利殿(通称:金閣)が特徴的で、世界文化遺産(ユネスコ)にも登録されています。
金閣寺の特徴
1. 歴史と由来
- 室町時代の将軍・足利義満が、1397年に自身の別荘「北山殿」として建設し、死後に禅寺となった。
- 「金閣寺」という名称は、舎利殿の外壁が金箔で覆われていることに由来。
- 1950年に放火事件で焼失し、1955年に再建された。
2. 建築と見どころ
- 舎利殿(金閣):3層構造の美しい楼閣建築で、2層目・3層目が金箔で覆われている。/ 屋根には、輝く金の鳳凰が飾られている。
- 鏡湖池(きょうこち):金閣を映し出す池で、四季折々の風景と調和する美しさが魅力。
- 庭園:日本庭園の傑作で、池泉回遊式庭園としてデザインされている。
- 陸舟の松(りくしゅうのまつ):足利義満が植えたと伝わる、船の形をした見事な松の木。
3. 世界遺産に登録(1994年)
- 「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコ世界遺産に認定。
金閣寺は、日本の美を象徴する建築であり、京都旅行では必見のスポットです!
特に、池に映る金閣や四季折々の風景は、訪れるたびに異なる魅力を感じられます。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)