

京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名物
京漬物(きょうつけもの)
京漬物(きょうつけもの)とは、京都で作られる伝統的な漬物の総称です。京都の気候や風土、良質な地下水を活かして作られ、繊細な味わいと美しい見た目が特徴です。代表的な京漬物には以下のようなものがあります。
代表的な京漬物
- 千枚漬(せんまいづけ):聖護院かぶら(京都特産の丸いかぶ)を薄くスライスし、昆布とともに甘酢で漬けたもの。ほんのり甘く、上品な味わい。
- しば漬(しばづけ):主にナスやキュウリ、ミョウガを赤紫蘇とともに塩漬けにしたもの。独特の酸味と風味が特徴。
- すぐき漬(すぐきづけ):すぐき菜(京都特産のカブの一種)を乳酸発酵させた漬物。ほのかな酸味と香りがあり、健康効果が高いと言われる。
- 壬生菜漬(みぶなづけ):京都の壬生菜を塩漬けにしたもの。シャキシャキとした食感が特徴で、あっさりした味わい。
京漬物は、京都の伝統的な食文化を代表する食品の一つで、白ご飯との相性が抜群です。お土産や贈り物としても人気があります。
カテゴリー
着物用語集一覧
- キモノフォレスト(きものふぉれすと)
- 京都水族館(きょうとすいぞくかん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 勝林寺(しょうりんじ)
- 東福寺(とうふくじ)
- 荒木神社(あらきじんじゃ)
- あぶり餅(あぶりもち)
- 今宮神社(いまみやじんじゃ)
- 寺町通(てらまちどおり)
- 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
- 音羽の滝(おとわのたき)
- 茶わん坂(ちゃわんざか)
- 清水東山(きよみずひがしやま
- 湯葉料理(ゆばりょうり)
- 京風だし巻き卵(きょうふうだしまきたまご)
- 千枚漬け(せんまいづけ)
- 賀茂なす(かもなす)
- 生麩(なまふ)
- にしんそば
- 鯖寿司(さばずし)
- おばんざい
- 宇治抹茶(うじまっちゃ)
- みたらし団子(みたらしだんご)
- わらび餅(わらびもち)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 天龍寺(てんりゅうじ)
- 襦袢(じゅばん)
- 絽(ろ)
- 単衣(ひとえ)
- アンティーク着物
- モダン着物
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)
- 正装用着物
- 西陣織(にしじんおり)
- 浴衣(ゆかた)
- 巾着(きんちゃく)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 結婚式(けっこんしき)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 帯飾り(おびかざり)
- 紋付き袴(もんつきはかま)
- 袴(はかま)
- 卒業式(そつぎょうしき)
- お宮参り(おみやまいり)
- 七五三(しちごさん)
- 高台寺(こうだいじ)
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 金閣寺(きんかくじ)
- 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 河原町(かわらまち)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 宇治茶(うじちゃ)