京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

色留袖(いろとめそで)

色留袖(いろとめそで)とは、主に既婚女性が着る日本の伝統的な着物の一種で、華やかでありながら落ち着いたデザインが特徴です。黒留袖(黒地の留袖)に次ぐフォーマルな着物とされ、結婚式や祝賀会など、格式高い場面で着用されます。

留袖の特徴

1.地色が黒以外

黒留袖とは異なり、地の色が黒以外のさまざまな色で仕立てられています。色は落ち着いたものから華やかなものまで幅広く、着用する場面に応じて選ばれます。

2.裾模様が特徴的

着物の裾にのみ模様が施されている「裾模様」が特徴で、全体的にシンプルながらも上品な印象を与えます。

3.紋が入ることが多い

1つから5つの家紋が入っており、紋の数によってフォーマル度が変わります。紋が多いほど格式が高くなります。

4.主に既婚女性が着用

既婚女性が着用するのが一般的ですが、未婚女性でも着用できる場合があります。

色留袖を着る場面

1.結婚式

新郎新婦の親族や親しい人が着ることが多いです。

2.式典や祝賀会

公式のパーティーや記念行事など、フォーマルな場面で活躍します。

黒留袖との違い

  • 黒留袖は黒地で最も格式が高い着物ですが、色留袖は黒以外の色地で少しカジュアル寄りのフォーマル着物です。
  • 色留袖は未婚女性でも着用できる場合があり、用途の幅が広い点が特徴です。

色留袖は、華やかさと上品さを兼ね備えた日本の伝統美を象徴する着物で、特別な場を彩る装いとして愛されています。

カテゴリー

着物用語集一覧