京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

帯(おび)

帯(おび)とは、物を着た際に腰回りで締める布のことを指します。着物を体に固定し、装飾としても重要な役割を果たします。帯のデザインや結び方にはさまざまな種類があり、場面や着物の種類に応じて使い分けられます。

帯の種類

袋帯:フォーマルな場面で使用される豪華な帯。
名古屋帯:日常使いしやすい帯で、カジュアルな場面に適しています。
半幅帯:浴衣や軽いお出かけに使われる帯で、簡単に結べるのが特徴。

帯の結び方

帯の結び方もさまざまで、代表的なものに「お太鼓結び」や「文庫結び」があります。結び方によって雰囲気が変わり、個性を表現することができます。
帯は着物のスタイルを完成させるための重要な要素であり、日本の伝統文化を象徴する美しいアイテムです。

カテゴリー

着物用語集一覧