京都・着物関連用語集
カテゴリー:京都名所

清水寺(きよみずでら)

清水寺(きよみずでら)とは、京都市東山区に位置する、日本を代表する仏教寺院の一つであり、国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光地です。「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産にも登録されています。

歴史

  • 清水寺は、奈良時代後期の778年に創建されました。
  • 創建当時、僧侶延鎮が夢で音羽山に導かれたことが始まりとされています。
  • 平安時代以降、皇族や貴族、武士たちから篤く信仰され、特に観音信仰の中心地となりました。
  • 幾度となく火災や戦乱で被害を受けましたが、その都度再建され、現在の建物は1633年(江戸時代初期)に徳川家光の支援で再建されたものです。

特徴

  • 清水寺で最も有名なスポットが「清水の舞台」です。
  • 本堂の正面に張り出した舞台は、約13メートルの高さがあり、京都市街を一望できます。
  • 「清水の舞台から飛び降りる」という日本の慣用句は、この舞台からの決断を意味しています(実際には安全を考えて飛び降りることは禁止されています)。
  • 本堂は、国宝に指定されている木造建築。
  • 釘を一切使わない「懸造(かけづくり)」という建築様式が採用されています。
  • 本堂の下にある清水寺の名前の由来となった音羽の滝。
  • 3つの流れからなる滝で、それぞれ「学問成就」「恋愛成就」「健康長寿」を象徴しているとされています。
  • 訪れた人々は柄杓(ひしゃく)で水を飲み、願い事をする習慣があります。

カテゴリー

着物用語集一覧