京都・着物関連用語集
カテゴリー:着物

小紋(こもん)

小紋は、全体に細かい模様が繰り返し入った着物の一種です。格式はカジュアル向けで、普段のお出かけやおしゃれ着として着ることが多いです。

小紋の特徴

  • 全体に細かい柄が繰り返し入っている
  • 裾(すそ)や肩の模様が特に目立つ訪問着とは異なる
  • カジュアルな着物なので、正装には向かない
  • 帯の合わせ方で、フォーマルにもカジュアルにも使える

小紋の種類

1.江戸小紋(えどこもん)

  • 一見無地に見えるほどの細かい柄
  • 武士の礼服として発展し、格式が高め
  • 柄によっては、略礼装としても使える
  • 代表的な柄:「鮫小紋」「行儀」「通し」

2.京小紋(きょうこもん)

  • 色鮮やかで華やかなデザインが特徴
  • 主に京都で作られた小紋

3.加賀小紋(かがこもん)

  • 加賀友禅の影響を受けた、美しい草花模様が多い

4.紅型小紋(びんがたこもん)

  • 沖縄の伝統技法を用いた、色鮮やかな染め

小紋のTPO(着ていく場面)

  • カジュアルなお出かけ(ショッピング、食事会、友人との集まり)
  • 観劇・お茶会(おしゃれ着として)
  • ちょっとしたパーティー(格の高い小紋ならOK)

小紋に合う帯

  • 名古屋帯(なごやおび) … 一般的な組み合わせ
  • 袋帯(ふくろおび) … 江戸小紋ならフォーマル寄りに
  • 半幅帯(はんはばおび) … よりカジュアルに着こなす

小紋は、普段のおしゃれやお出かけにぴったりな着物! 帯や小物を工夫することで、フォーマル寄りにもカジュアルにも楽しめる、自由度の高い着物です。
京都観光を楽しむには丁度いい着物となります。

カテゴリー

着物用語集一覧