京都・着物関連用語集
カテゴリー:行事

七五三(しちごさん)

七五三(しちごさん)は、3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う日本の伝統行事です。毎年11月15日に行われ、子どもの健やかな成長と健康を神社や寺に参拝して祈願します。

七五三の対象年齢

  • 3歳(男女):「髪置きの儀」 … 髪を伸ばし始める節目
  • 5歳(男の子):「袴着の儀」 … 初めて袴を着る儀式
  • 7歳(女の子):「帯解きの儀」 … 幼児用の着物から本格的な帯付きの着物へ

※地域や家庭によっては、数え年(生まれた年を1歳と数える)か満年齢(誕生日基準)で祝うかが異なります。

七五三の由来

七五三の起源は、平安時代の宮中儀式に由来し、江戸時代には武家や貴族の間で広まりました。江戸時代中期には庶民にも広がり、現在のような形になったといわれています。

七五三の風習

1. 神社・寺院での参拝

  • 家族で神社や寺院に行き、子どもの健康や成長を祈願する。
  • 有名な神社:明治神宮(東京)、日枝神社(東京)、住吉大社(大阪)、八坂神社(京都)など。

2. 千歳飴(ちとせあめ)

  • 「千歳(ちとせ)」は「千年」という意味で、長寿や健康を願う縁起物。
  • 長く細い飴で、紅白の色が一般的。

3.晴れ着を着る

  • 男の子:5歳で羽織袴を着る
  • 女の子:3歳では被布(ひふ)、7歳では振袖や帯付きの着物を着る
  • 現代では洋装(ドレス・スーツ)で祝う家庭も増えている

4. 記念撮影

  • 写真館やスタジオで撮影する家族が多い。
  • 最近は、事前に前撮りするケースも増えている。

七五三は、日本の伝統的な行事で、子どもの健康と成長を祝う大切な日です。家族みんなで楽しくお祝いすることで、子どもにとっても素敵な思い出になりますね。
七五三ではぜひ着物を着てお祝いしてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー

着物用語集一覧