特集・コラム

特集・コラム

“京みやげ”言葉の由来と歴史

“京みやげ”言葉の由来と歴史


普段、何気なくお土産をお渡ししたり、いただいたりしていますが「みやげ」という言葉の由来をご存知でしょうか?
昔は「宮け」と記され神様の食事である新撰をいれる器を意味していました。神前に供えられた菓子などの神饌を神様と共にいただく直会は、今の宴会の起源とされていますが、その場にいなかった人たちのために神饌を持ち帰ったのが「みやげ」となったと言われています。
そして日本でおみやげ文化が主流になったのは、江戸時代のお伊勢講がきっかけとされています。当時庶民にとって一生に一度の夢は伊勢神宮への参拝。しかし旅費が高額だったため、村人が皆でお金を出し合い、くじ引きで選ばれた代表者が参拝できる「お伊勢講」という仕組を作りました。村人は代表者に餞別を渡して自分の祈願を頼み、代表者は神社でもらうお札を貼る板「宮筍(みやげ)」を村人分買って帰りました。お伊勢参りが盛んになるにつれ、参拝客目当てに特産物を売るお店が増え、やがてそれらの品々も「みやげ」と呼ばれるようになり、定着していきました。いわゆるその土地の名産であり”みやげ”の語源は、よく見て選び人に差し上げる品物を「見上げ(みやげ)」といったことから「見上げ」が転じて「みやげ」になったといわれる説と『屯倉(みやげ)』からの品物の意味で「みやげ」になったとする説があります。
これらの「みやげ(おみあげ)」が一般的に定着したのは江戸時代だといわれています。江戸文化に触発された武士たちが故郷に買って帰るものの代表格は、かんざし、錦絵、たばこ入れや鏡入れ、農事歴(農業カレンダー)、お茶など重くなく、かさばらず、日持ちするものが基本だったようです。

明治時代になると現地でしか食べられなかった「名物」が鉄道により、家まで持ち帰れるようになり、現代の日本のおみやげ文化に深く根付いていると思います。
皆様も修学旅行や社員旅行、家族旅行に行かれた方は、職場の同僚や親戚などにおみやげを買うのではないでしょうか。おみやげを通してコミュニケーションをとることで、旅先で得た感動を共有することができます。またおみやげをもらった人は、まだ見ぬ土地に思いを馳せることもできます。
みやげをもらうとうれしい気持ちになりますよね。逆にあげるときは渡す相手を想いながら選ぶと思います。そして、渡すときに「どこにいったの?」「楽しかった?」と自然に会話が生まれます。「おみやげ」とはまさに日本のコミュニケーションツールの一つでもあり、日本人の習慣的存在といえるかもしれません。
「会話のきっかけ」「思い出のおすそ分け」「形にのこるおみやげ」「心にのこるおみやげ」などなど、京都でもたくさんの“京みやげ”となる品物がたくさんございます。
ではここからは、いくつかの“京みやげを”ご紹介させていただきます。

枝垂桜と和服


先ずは“ちょっと差がつく京土産♪”

京都では美と季節を食べるといわれる京菓子。その中でも「落雁 (らくがん) 」をご存知でしょうか。
落雁とは穀類の粉に砂糖や水あめなどを入れて練り、木型に押して乾燥させたお菓子です。茶席菓子や供物定番の伝統的な和菓子ですが、そのルーツは西から中央アジアと云われています。中国を経由し室町時代に「日明貿易」を通じて日本へと伝わったそうです。
甘くて固くあまり日常にはなじみがなく、お供え物のイメージが強い落雁ですが、今はコーヒーのお供や旅行のお土産にも落雁が選ばれているそうです。

古都・京都にある和菓子ブランド
「ウチュウワガシ(UCHU・wagashi)」コンセプトは人をわくわくさせたり、しあわせにする和菓子。
モダンで洗練されたお店の佇まいと、カワイイ和菓子たちに今たくさんの若い女性を中心に大人気。遠方からもたくさんの人が足を運ぶそうですよ。
可愛い形を象ったカラフルな落雁。
季節限定の物もあるそうです。味も京都らしい抹茶やほうじ茶、様々な種類があります。
年代を問わず喜ばれること間違いなしですね。
今回ご紹介したらくがんは、オンラインショップでも購入することができます。

寺町本店 〒602-0875
  京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307
   電話 075-754-8538
   定休日 火・水曜日
   営業時間 Open am11:00
          Close pm17:00
ジェイアール京都伊勢丹店 〒600-8555 
  京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 
  ジェイアール京都伊勢丹地下一階 電話 075-748-1541(直通)

和服と和菓子

次は“おすすめしたい” “京土産”です。

京都には和菓子・和雑貨・京漬物など、お土産にしたいものがたくさんございますが、形にのこるお土産として“お気に入りを見つけたい和食器”はいかがでしょうか。
和食器をお土産にするなら小さくてかわいい豆皿がおすすめです。和菓子やおつまみを取り分けたりするだけでなく、アクセサリー入れやお香皿として活用されたり、飾ってお部屋のアクセントやオブジェ小物にされる方も増えてきているそうです。
価格がお手頃なこともうれしいですね。
形も柄もかわいいものがたくさんあるので、きっと気にいる1枚がみつかりますよ♪

和服と団子

そして“京焼を探すのなら”

京焼(清水焼)は古くから武家や公家に愛されてきた高級志向とデザイン性の高さ、またその多様性で知られています。清水寺周辺には窯元直営店やギャラリーを併設した器屋さん、京都陶磁器会館などもあり名工の作品から若手作家の作品までを鑑賞したり、普段使いの器を見て触れて購入したりすることができます。清水寺を訪れるなら是非とも立ち寄ってみてください。

また“アンティークショップで運命の1枚を探すなら”

洋館が多く残る三条通界隈は観光客にも人気のエリアです。最近では着物姿の女性もたくさん見かけるようになっているとのこと。このエリアにはおしゃれな雰囲気漂うアンティークショップが多くあります。中でも人気なのはProAntiques”COM”。町屋内に並べられた陶磁器や家具、ガラス製品などはどれも素敵です。ちょっと大人になった気分でアンティークショップめぐりもおすすめです。
続いてのおすすめしたい京土産は

和服 個性的なコーデ

“女子旅にぴったりな手作り体験”です。

ここ京都では和菓子作り、ろくろ体験、扇子作り七宝焼き体験、念珠作りに和紙を使った小物作りなどなど、たくさんの体験ができます。中でもおすすめなのは、かんざしやピアスなどのアクセサリー作り体験とにおい袋作り体験。それぞれに好みのデザインを選んでも、みんなで揃えて作っても楽しいですね。
作ったものは旅の思い出とともに一生に残る京土産になるのもいいですね。
これらは時間がかからず、また着物でも体験できるものを選んでみました。

“アクセサリー作り体験なら”

ハナビラヒトツ 祇園や二念坂に店舗のある和のこころでモダンをデザインするアクセサリーブランドです。手作りならではのかわいいアクセサリーや和小物の並ぶ店内でつまみ細工や和柄樹脂玉を使って簪やピアス(イヤリング)作り体験ができるお店です。
お気に入りの色柄を選んで自分だけのアクセサリー作りを体験してみて下さい。せっかくならつまみ細工を選んで伝統の技にも少し触れてみてはいかがでしょうか。

着物とドライフラワー

“におい袋作り体験なら”

明日香 京都駅の近くにある体験教室です。におい袋、念珠、天然石ブレス作りなどが体験できます。最近ではマスクチャーム作りなども人気だそうです。におい袋体験では、袋、香、飾りのパワーストーンを選んで自分だけのにおい袋を作れます。伝統の香りに癒されてみてはいかがでしょうか。
このように手作り体験をされる折に最近では、お着物で訪れる方も多いのだそうです。

着物といえば、京都の伝統産業の一つでもあり、代表的文化ともいえるのではないでしょうか。
ここ“レンタル着物岡本”もまさに体験といえば、そのものでございます。
本店では、お庭でお写真を撮ることができます。お着物姿での記念のお写真もまた、ご自身への人生の時間の心にのこるお土産になるのではないでしょうか。京都のお土産選びを、お着物を召されて散策されれば、きっと楽しさも倍増するのではないでしょうか♪是非とも京都ならではの京都にしかない素敵な“京みやげ”に出会われることを願いながら、そのお手伝いをさせて頂けるのなら幸いに存じます。

名古屋帯でおみくじ
Line Twitter Facebook
店舗紹介

レンタルきもの岡本 京都駅西店

レンタルきもの岡本 京都駅西店

〒600-8842 京都府京都市下京区朱雀堂ノ口町20-4 ホテルエミオン内2F
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 本店

レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水店

レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水東山店

レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 祇園店

レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所

記事カテゴリー紹介

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。

記事カテゴリー紹介

他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

着物を着て京都の観光をお楽しみ頂く際のご参考に、各店の周辺情報を掲載しています。
地域に詳しいスタッフが更新していますので、有名な観光地の情報や、穴場の観光地、最新のお店の情報などありますので、ぜひご覧ください。