
お客様ギャラリー
- トップページ
- お客様ギャラリー
9月23日のお客様
2012年09月23日 15:00[ 本店 ]
[ スタッフからのメッセージ ]
朝晩すっかり涼しくなりましたね。
お客様も気持ちの良い秋風がそよ吹く中、
みなさん笑顔でお出掛けされていました。
これから少しづつ色づいていく古都で日本の
秋を満喫していただきたいです。
岡本からすぐ近くの高台寺では、秋の観月
茶会が行われます。夜の時間帯ですが、ゆ
っくkリコースや翌日返却をご利用されておで
かけされてはいかがでしょうか。
高台寺観月茶
北政所ねねが豊臣秀吉の菩提を弔うために創建したといわれている高台寺。秀吉は戦場での士気を高める目的で武将らに茶を振る舞ったとも。高台寺には、秀吉が伏見桃山城で月見をしたという「観月台」(重文)が移築されていることもあって、観月茶会が行われます。月明かりの下、湖月庵からライトアップされた小堀遠州作の庭園を眺めつつ、お茶を楽しめます。また、「京料理 高台寺 羽柴」での点心と石塀小路の喫茶店「いし塀」でコーヒー紅茶の接待など、充実した内容です。
日程 2012年9月21日(金)~23日(日)、9月28日(金)~30日(日)
17:00~18:00受付
料金 6,000円(拝観料込・点心・喫茶付)※前日16:00までに要予約
場所 高台寺
(京都市東山区高台寺下河原町526)
電話 075-561-9966
担当: 本店 丸山
お客様も気持ちの良い秋風がそよ吹く中、
みなさん笑顔でお出掛けされていました。
これから少しづつ色づいていく古都で日本の
秋を満喫していただきたいです。
岡本からすぐ近くの高台寺では、秋の観月
茶会が行われます。夜の時間帯ですが、ゆ
っくkリコースや翌日返却をご利用されておで
かけされてはいかがでしょうか。
高台寺観月茶
北政所ねねが豊臣秀吉の菩提を弔うために創建したといわれている高台寺。秀吉は戦場での士気を高める目的で武将らに茶を振る舞ったとも。高台寺には、秀吉が伏見桃山城で月見をしたという「観月台」(重文)が移築されていることもあって、観月茶会が行われます。月明かりの下、湖月庵からライトアップされた小堀遠州作の庭園を眺めつつ、お茶を楽しめます。また、「京料理 高台寺 羽柴」での点心と石塀小路の喫茶店「いし塀」でコーヒー紅茶の接待など、充実した内容です。
日程 2012年9月21日(金)~23日(日)、9月28日(金)~30日(日)
17:00~18:00受付
料金 6,000円(拝観料込・点心・喫茶付)※前日16:00までに要予約
場所 高台寺
(京都市東山区高台寺下河原町526)
電話 075-561-9966
担当: 本店 丸山
[ アーカイブ ]
2021/03
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31

