特集・コラム

特集・コラム

レンタル着物岡本で“最高の一枚”を!

レンタル着物岡本で“最高の一枚”を!


店舗ごとの魅力と映える撮り方

レンタル着物岡本 各店舗のフォトスペース徹底紹介!

着物姿をもっと素敵に残そう!

京都観光の楽しみのひとつは、やっぱり着物での記念撮影。

ですが、夏は暑く、冬は寒い京都観光。混雑する観光地ではなかなかゆっくり写真が撮れない…という声も。
そんな時こそ、店内のフォトスポースが大活躍!

もちろん、京都の歴史ある観光地での写真は旅の醍醐味のひとつ。
清水寺や八坂神社、嵐山竹林など、どこを切り取っても絵になる風景が広がっています。
でも実は、“映える写真”にとって大切なのは背景だけではありません。

光の加減や構図、背景の色合いによって、着物姿がぐっと引き立つかどうかが決まるのです。
レンタル着物岡本の店内フォトスペースは、自然光の入り方や和の設えにこだわった“映える”空間。
プロに近い仕上がりの1枚が、スマートフォンでも簡単に撮れてしまうと好評です。
暑さや寒さ、人の多さを気にせず、自分らしい表情を残せるのも店内撮影の魅力。
観光地での撮影と組み合わせれば、アルバムの完成度もアップしますよ。


気候や人混みを気にせず、ゆったりとポージングできる「映え」空間で、あなたらしい着物姿を写真に残しませんか?
レンタル着物岡本では、どの店舗にも個性あふれるフォトスペースをご用意しており、
どなたでも気軽に“映える1枚”が撮影できます。

ぜひ、旅の思い出づくりの参考にしてみてください。




この記事では、上記コラムの店舗ごとの特徴に合わせ、
店舗別に沿ったおすすめの写真の撮り方・ポージングアドバイスを交えてご紹介します。
さらに、Instagramでのおすすめハッシュタグも店舗別に提案致します。

旅の思い出を、最高の一枚に残しましょう!

【本店】|ステンドグラス・中庭・日本庭園の三拍子!

📸 撮影スポット
カラフルな「鶴のステンドグラス」(店内)
白壁 × ドライフラワー × お面(中庭)
季節の草花が彩るお庭
 春:枝垂れ桜/夏:紫陽花と青紅葉/秋:紅葉/冬:椿

🤳 撮り方・ポーズアドバイス
ステンドグラスの前では、傘を斜めに構えて横顔ショットが映えます。
中庭では、お面を顔に少し隠すポーズや、ドライフラワーを持って上目遣いの可愛い演出が◎。
お庭では、後ろ姿+振り返りショットで、しっとりと季節感を表現してみましょう。

🔖 おすすめハッシュタグ
# レンタル着物岡本本店
#ステンドグラス着物
#着物庭園ショット
#京都着物撮影
#着物女子旅
#KimonoStainedGlass
#KawaiiKimonoLook




【清水店】|金箔風の和空間とポップの融合

📸 撮影スポット
金箔風の背景 + 赤い毛氈
ポップな和ステッカー壁

🤳 撮り方・ポーズアドバイス
金箔背景では、正座スタイル扇子を持った静かなポーズがよく映えます。
ポップな壁では、小道具を持って元気なポーズウィンクなど、カジュアルで親しみやすい雰囲気を。

🔖 おすすめハッシュタグ
レンタル着物岡本清水店
#金箔フォト
#ポップ和風
#京都着物体験
#和ステッカー映え
#FunKimonoVibes
#KawaiiInKyoto




【祇園店】|最も「和」を感じられるロケーション

📸 撮影スポット
緑豊かな日本庭園 + 赤い野点傘毛氈
白地の暖簾(のれん)

🤳 撮り方・ポーズアドバイス
お庭では、傘をさして静かに見上げるポーズや、座って全身を映す構図が美しいです。
暖簾の前では、のれんを軽くくぐる動きや、のれん越しのチラ見せショットが人気。

🔖 おすすめハッシュタグ
レンタル着物岡本祇園店
#祇園和風フォト
#のれんショット
#京都庭園美
#着物で祇園散歩
#TraditionalKyotoLook
#KimonoGionStyle




【八坂神社店】|今どき和モダン空間で個性派ショットを

📸 撮影スポット
造花 & ドライフラワー装飾
コンクリート調のモダン背景

🤳 撮り方・ポーズアドバイス
ドライフラワーの前では、正面アップのバストショットや、手元に花を持って優しく笑う表情が◎。
コンクリ背景では、やや無表情でスタイリッシュに立つだけで、一気に“今っぽい”写真に仕上がります。

🔖 おすすめハッシュタグ :
レンタル着物岡本八坂神社店
#和モダン着物
#ドライフラワー着物フォト
#おしゃれ着物女子
#CoolKimonoShot
#KyotoModernStyle




【清水東山店】|3フロアにわたる多彩な撮影空間

📸 撮影スポット
【1階】
 赤 × 金のタイル(華やか)
 白壁 + ドライフラワー(トレンド感)
【3階】
 風神雷神図風の壁紙(クール系)

🤳 撮り方・ポーズアドバイス
赤 × 金タイル:
 立ち姿で、上半身をやや斜めに向ける角度がキレイに決まります。
白壁 + ドライフラワー:
 レース着物 × ふんわり笑顔の“ゆるふわ”ショットが最適◎
風神雷神背景:
 刀を持ってクールに睨むポーズが、男性に大人気!

🔖 おすすめハッシュタグ
レンタル着物岡本清水東山店
#着物映え空間
#風神雷神ポーズ
#レース着物女子
#着物男子にもおすすめ
#MultiStyleKimono
#KimonoPhotoTour




【伏見稲荷店】|3面背景が選べる、花いっぱいの空間

📸 撮影スポット
白壁 × ミルク缶 + ドライフラワー
枝から吊るされたドライフラワー
岡本ロゴ入り暖簾 + アレンジ鉢

🤳 撮り方・ポーズアドバイス
白壁の前では、
 花に顔を近づけるナチュラルなショットが可愛い印象に。
吊るし花の背景では、
 背景をぼかして奥行き感のある一枚がオシャレに仕上がります。
暖簾の前では、
 横顔 & 手元に花を添えた構図で、大人可愛い写真に。

🔖 おすすめハッシュタグ
レンタル着物岡本伏見稲荷店
#花いっぱいフォト
#伏見稲荷着物体験
#暖簾ショット
#FlowerKimonoMood
#KyotoPhotoSpot




【嵐山店】|和モダンとアンティーク、2つの世界観を楽しむ

📸 撮影スポット
和傘 × 季節の花(桜・藤・紫陽花・紅葉)
天井いっぱいのドライフラワー × アンティーク家具

🤳 撮り方・ポーズアドバイス
和傘の前では、
 傘越しに微笑むショットや、傘を背中に添えた後ろ姿が好相性◎
ドライフラワー空間では、
 アンティークチェアに腰掛けたクラシカルなポーズで、世界観を表現できます。

🔖 おすすめハッシュタグ
レンタル着物岡本嵐山店
#嵐山着物日和
#アンティーク和空間
#ドライフラワー天井
#KimonoWithUmbrella
#VintageKimonoMood



“映える”一枚を撮るための、撮影テクニック

“映える”一枚を撮るための、撮影テクニックをお伝えします☺
ご覧いただいた通り、レンタル着物岡本の各店舗には、趣向を凝らした撮影スポットがたくさん。
ステンドグラスの煌めき、ドライフラワーの柔らかさ、季節の花々やレトロな小物たち……
どこを切り取っても絵になる空間ですが、**ちょっとした撮り方の工夫で、さらに「特別な一枚」**に仕上がります。

「正面」だけじゃない。“動いて”探すベストアングル

「ここで撮りますね〜」とスタッフがカメラを構えると、お客様はつい正面を向きがちです。
でも、真正面からの撮影は少しだけ“記録っぽい”印象になってしまうことも。
レンタル着物岡本のフォトスペースでは、あえて横顔・斜め後ろ・振り返りなどの角度を試してみてください。
例えば——
ステンドグラス前では、傘を斜めに構えて、横顔に光が差すように
ドライフラワー空間では、背を向けて振り返る仕草を切り取る
暖簾の前では、くぐる動作を少しだけ止めて撮ると臨場感が出ます
自分が少し移動して、光の入り方や背景とのバランスを探ることで、思いがけない“映え”が生まれます。

「四角の中」をイメージする——構図のコツ

どんな写真も「四角い画面の中で完結する」ことを意識すると、自然と構図の完成度が上がります。
被写体を中央に置くだけでなく、あえて背景の一部を広く写したり、
被写体を少しだけフレームから外して撮ると、奥行きやストーリー性のある一枚に。
レンタル着物岡本 の店内には、背景として映える要素が多いため
・ 金箔風の壁は斜めに切り取ると高級感UP
・コンクリート調の背景では縦構図もおすすめ
・花や装飾小物は前ボケに使って立体感を
・「写真の主役は真ん中でなくてもいい」。
そんな視点で撮ってみると、着物姿の魅力がより際立ちます。

ルールより“感覚”を信じてみる

「三分割」「黄金比」などの構図テクニックはもちろん有効ですが、
レンタル着物岡本 のフォトスペースは感覚で「かわいい」「かっこいい」と感じた瞬間をとらえることが似合う場所。
光の入り方、着物の色、背景との組み合わせ
その日その時の“空気感”を、直感で切り取ることで、
思い出に残る写真になることが多いのです。
今ここだ!という時にシャッターを押してもいつでも映える!
それがレンタル着物岡本のフォトスペースです。

岡本のフォト空間は「動くほど」映える


撮る側も撮られる側も、「ちょっと動いてみる」だけで、
いつもとは違う自分に出会える一枚になります。
お気に入りの着物姿を、最高に映えるかたちで残すために——
レンタル着物岡本の店内フォトスペース、どうぞ自由にお楽しみください☺

どの店舗にもそれぞれ異なる魅力と世界観のフォトスペースがあります。
着物選びだけでなく、写真を撮る空間・ポーズ・小物も合わせてこだわれば、思い出がより鮮やかに残るはずです。
ぜひお気に入りの店舗・背景・ポーズを見つけて、あなただけの「特別な一枚」を京都で残してくださいね。📸✨


レンタル着物岡本 清水東山店
〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
TEL: 075-533-8900
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
Tiktok: @rentalkimono_okamoto
Facebook: Facebook/rentalkimonookamoto
X(旧ツイッター):@okamotokimono
lit.link: lit.link/rentalkimonookamoto
 



Line Twitter Facebook
店舗紹介

レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅

店舗紹介

レンタルきもの岡本 八坂神社店

レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所

店舗紹介

レンタル着物岡本 嵐山店

レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅

店舗紹介

レンタルきもの岡本 本店

レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水店

レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水東山店

レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 祇園店

レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所

記事カテゴリー紹介

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

婚礼や成人式、卒業式などで着る正装着物について、選び方や着こなし方法などをご紹介しています。正装の着物に詳しくなりたい方は、ぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

夏に着ると言えば浴衣!その浴衣についてのお話をコラムとして掲載しています。浴衣を着る機会がある方、または浴衣を着てみたい方、浴衣に興味がある方は、ぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。