特集・コラム

特集・コラム

男の着物 着物でかっこよく!

男の着物 着物でかっこよく!

近年は、カップルで、ご家族で、友人で団体様で日本外国を問わず男性の方も着物を楽しむ方が増えています。

男性着物レンタルどんなプランがある?

・男性着物  3980円 (税込 4378円) 着流し

・当日男性袴 10000円 (税込 11000円)  着流しに袴 
       18000円 (税込 19800円)  紋付羽織袴 

・男性羽織袴 25000円 (税込 27500円) 紋付羽織袴
       40000円 (税込 44000円) 陣羽織袴

・正絹着物 20000円 (税込 22000円)  大島紬など正絹の着物



着物姿で京都散策

・着流し 洋服でいうならセーターでパンツといった普段着の装い。
ーサイズ: S~5L、 二部式
ー色:人気の黒や紺、濃い色からベージュなどの明るい色
ー柄:無地、格子、鱗、市松、八咫烏(やたがらす)など
ー生地:光沢のあるものジーンズ、薄手、厚手のもの

・秋から冬、春は羽織を羽織って。
着物姿がいっそう様になります。

羽織の色は着物と色違いのものがおしゃれ。
下腹あたりに力をいれ胸をはって歩きましょう。

着流しに袴

・洋服でいえばスーツの装い。
観光のお客様にも、パーティーや結婚披露宴、お茶会などにも様々な場面でご着用いただけます。

・男袴に羽織
結婚式や年上、上役など、目上の人が多い集まりに付けます。
一般的なパーティーや集まりには袴を付けていれば礼を失することにはなりません。

・袴の紐の結び方
一文字結びをします。
通常の場で 十文字結びにするのは場違いになります。


近年ではアニメなどの影響で女性の方が男性の着物又は袴を着られることも増えています。

紋付羽織袴

・男性の礼装

江戸時代の裃姿に代わって、明治政府が誕生してから文明開化を急いだ明治政府は
政府高官の礼装をフロックコート、モーニングコートに決め、
それに釣り合う和装として、黒無地に染め抜きの五つ紋の着物に無地の羽織、平織りの縞袴を付けるようにさだめられました。

着方
白重ねを着て、白と黒でまとめられています。
白半衿、白の羽織紐、白足袋に白鼻緒にたたみ表の草履、白扇を持ちます。

公式の場合でなければ半衿は色物、足は黒じゅず、着物や羽織、袴も無地に近いお召しや紬類を用いい正装として装います。

江戸時代から男性の表着はじみに、内着は贅沢にすることが伊達とされ、
現在でも羽織裏や長襦袢には凝ったものが多いです。

羽織は武士社会時代に、陣羽織などを戦場の服装としていたことから由来しています。

袴紐の結び方
結婚式、成人式、七五三の主役は十文字結びにします。

喪服

・祝儀と同じく黒羽二重羽織袴

・扇子は持たず、数珠を手に。

・羽織紐は黒の組紐、草履の鼻緒も黒です。

成人式  

・黒紋付羽織袴   厳かに装う
・色紋付羽織袴   いろんな色で可愛くオシャレに!
・陣羽織、打掛に袴 華やか、豪華に  

上記は成人式の紋付袴の例

上記は打掛袴の例

男性の着物着付け

男性の着物姿はどっしりとした重量感が大切。
肌着をつけたあと、腰などにタオルを当てて体型補正をした後に
帯の位置は前下がりにするとより良い恰好になります。
上すぎるとお子様風に見えてしまいます。
粋にスッキとした着こなしにします。




【この記事の著者】
レンタル着物岡本 嵐山店
〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
TEL:  075-950-0805

HP:http://www.okamoto-kimono.com
Instagram: https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/
Tiktok: https://www.tiktok.com/@rentalkimono_okamoto
Facebook: http://Facebook/rentalkimonookamoto
X(旧ツイッター):http://@okamotokimono
lit.link: http://lit.link/rentalkimonookamoto


Line Twitter Facebook
店舗紹介

レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅

店舗紹介

レンタルきもの岡本 八坂神社店

レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所

店舗紹介

レンタル着物岡本 嵐山店

レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅

店舗紹介

レンタルきもの岡本 本店

レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水店

レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水東山店

レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 祇園店

レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所

記事カテゴリー紹介

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

婚礼や成人式、卒業式などで着る正装着物について、選び方や着こなし方法などをご紹介しています。正装の着物に詳しくなりたい方は、ぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。