本日もたくさんのお客様にご来店iいただき誠にありがとうございます。
京都は7/1から1ヶ月間 祇園祭がスタートしました。
祇園祭の由来は、平安時代前期、貞観11年(869年)まで遡るそうです。
清和天皇の時代に京都では疫病が流行し、それを鎮めるため、悪霊を矛に移すことにより町のけがれを祓う目的ではじまったようです。
室町時代には、現在のような豪華な山鉾が登場し、応仁の乱で一時中断したものの、1500年に再開というところからも、大変歴史のあるお祭りということがうかがわれます。2009年には「京都祇園祭の山鉾行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されたそうです。登録枠が「無形」と申しましても、祇園祭の山鉾は「動く美術館」
その豪華絢爛たる装飾物も含めて、他に例をみない祭と言われる所以と感じます。
https://www.instagram.com/p/DLUkE_sPiPC/?igsh=Yno1enNjZHU5NG1y
レンタル着物岡本インスタグラムの方でも、山鉾巡行の日程等確認できます。どうぞご参考ください。
まばゆい太陽が西の空に沈み、ブルーアワーから、明るい夏の夜空に移りゆくころ、街の提灯が灯り、昼とはまた違った顔を見せてくれるのが京都です。
「コンチキチン♪」これから市内随所で、祭を盛り上げる祇園囃子の練習の音が聞こえてきます。
軒下で涼やかに鳴る風鈴の音。
浴衣姿の足元から聞こえる下駄の音。
鴨川のほとりに腰をおろせば、せせらぎの音も風情があります。
体感する音で楽しむ思い出は、より濃く記憶にとどまるように思いますね。
返却方法に関しまして、夕方からのレンタルに便利な「翌日返却プラン」や「ホテル返却プラン」もご用意しております。
是非ご利用ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
レンタル着物岡本 清水東山店 鴨田