
特集・コラム

晩夏の京都観光にぴったり💕浴衣レンタルで京都散策
「晩夏の候」
暦の上で秋となる立秋8月7日前後から20日ごろまで使われる季語ですが
8月の京都は気温も湿度も非情に高く、蒸し暑い日が続きます
そんな京都には歴史ある建物や自然に囲まれた涼感スポットが
数多く点在しています。木 陰が広がる寺院の庭園や、
川のせせらぎが心地よい鴨川沿いなど、
風情とともに清涼感を味わえる場所がたくさん(^^♪
晩夏の京散歩~夏の名残を浴衣で楽しむ
涼を求めて避暑地の「貴船神社」へ
水と縁結びの神様を祀る貴船神社
京阪電車終点の「出町柳」から叡山電車(鞍馬線)に乗り換え「貴船口」へ
市街地から5度ほど気温が低い貴船は京都の避暑地としても知られています


清流・貴船川は賀茂川の源流にあたり御所の真北に鎮座することから
“京都の水源を守る神”として歴代朝廷からも大切にされてきました
社殿は貴船川に沿って建ち下流から上流に向けて
本宮・結社・奥宮の三社が鎮座しています

本宮・奥宮:高龗神(たかおかみのかみ)/闇龗神(くらおかみのかみ)
水と雨を司る龍神で、祈雨・止雨・防火などのご利益があります
結社(ゆいのやしろ):磐長姫命(いわながひめのみこと)
縁結びの神として女性に人気♡水占いや絵馬発祥の地としても知られ
特に“恋・縁”にまつわる願い事には縁起の良い場所とされています

5~9月には貴船川沿いの料亭で川床料理や
流しそうめんなどが楽しめ避暑地としても最適です
春日灯籠が並ぶ表参道の石段を登り本宮でお参り
お参りのあとには石垣から湧き出る御神水で水占いを

天狗伝説も伝わるパワースポット「鞍馬寺」
1000年の歴史を誇る京都には様々な寺社が点在しています。
その中でも京都随一のパワースポットとして名高いのが「鞍馬寺」
鞍馬寺は標高約580mの鞍馬山の中腹に位置しており
参道から本殿金堂までの道のりには、杉の古木や苔むす石段が続き
まるで異世界に足を踏み入れたかのような感覚が味わえます


平安時代末期、鞍馬寺に預けられた源義経(牛若丸)は
天狗と一緒に修行をしていたという言い伝えもあり
至るところに天狗のお面がかけられていて
門をくぐるとなんとなく空気が神聖になった気がする鞍馬寺
涼しいだけではなく心も洗われるような気がします

鞍馬寺の本尊は「尊天」
本殿金堂前の星曼荼羅を模した金剛床は、
宇宙エネルギー=尊天と一体化する修行の場でもあるそうです
宇宙エネルギーが集まると言われるパワースポット鞍馬山
スピリチュアルな力を感じられる場所として多くの参拝者に人気があります

糺の森で森林浴、美人祈願の河合神社へ「下鴨神社」
世界遺産・下鴨神社は、
正式名称を「賀茂御祖神社」といい京都最古の社のひとつ
紀元前と同じ原生林の植生を残す「糺の森」(史跡)に包まれ
葵祭で斎王代御禊の儀が行われる御手洗池など
清らかな水が潤す境内には国宝2棟、
重要文化財53棟を含む社殿群が残されています

下鴨神社の摂社として古くより祀られている「河合神社」
「美麗の神」として深く信仰されており美麗の祈願絵馬として
手鏡型の絵馬「鏡絵馬」の授与を行っています
手鏡の形をした絵馬にご自身の理想の姿をメイクして
裏に願意を記入し外見だけでなく内面も磨いて
美しくなれるように絵馬に願いを託します



竹の音色と光が織りなす神秘な空間「嵐山竹林」
嵐山の「竹林の小径」(Sagano Bamboo Forest)は
京都を代表する名所として日常の喧騒から離れ
自然の静けさに包まれる幻想的なスポットです
着物姿での撮影や人力車散策も人気でフォトジェニック度アップ

約400メートルにわたって続く竹林の道は静寂に包まれ
そよ風に揺れる笹の音色が心地よく響きます
嵐電「嵐山駅」やJR「嵯峨嵐山駅」からそれぞれ徒歩5~15分
周辺には飲食店やカフェも充実しており、
川辺での休憩も楽しめるエリアです

真夏でもひんやりとした空気が感じられる竹林
涼を感じながら京都らしい風情を味わえ
浴衣や着物がよく似合う写真スポットでもあります
晩夏の風物詩「京都五山送り火」
ゆく夏を惜しむころ8月16日京都では五山の送り火が行われます
お盆の先祖の精霊を送る伝統行事で五つの山にそれぞれ
送り火で点火する護摩木に、名前などを書いて納めると
厄除けになるとも言われています


五山の送り火が終わるといよいよ夏も終わり
京都人が晩夏を感じられる季節がやってきます

レンタル着物岡本では、晩夏にぴったりな
落ち着いた色合いの浴衣を多数ご用意しています
プロのスタイリストが季節感を取り入れたコーディネートをご提案
京都の夏の終わりを、思い出に残る一日にしませんか?

京都ならではの歴史や文化に触れながら、過ぎゆく夏を惜しみ
浴衣や着物を着て過ごしてみるのも良いものですよ(^^♪
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 本店
〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
TEL: 075-532-1320
HP: https://www.okamoto-kimono.com/
Instagram: https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/
Tiktok: https://www.tiktok.com/@rentalkimono_okamoto
Facebook:https://www.facebook.com/okamotokimono/
X(旧ツイッター):https://x.com/okamotokimono
lit.link: http://lit.link/rentalkimonookamoto
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。
他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

着物を着て京都の観光をお楽しみ頂く際のご参考に、各店の周辺情報を掲載しています。
地域に詳しいスタッフが更新していますので、有名な観光地の情報や、穴場の観光地、最新のお店の情報などありますので、ぜひご覧ください。
当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

夏に着ると言えば浴衣!その浴衣についてのお話をコラムとして掲載しています。浴衣を着る機会がある方、または浴衣を着てみたい方、浴衣に興味がある方は、ぜひご覧ください。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。
当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。