特集・コラム

特集・コラム

京都「六道参り」と、浴衣×名古屋帯のすすめ

京都「六道参り」と、浴衣×名古屋帯のすすめ

2025年07月24日

 お盆が近づいてきましたね。本日は、京都で行われる伝統行事「六道参り」のご紹介と、落ち着いた場にも映える大人の着こなし「浴衣×名古屋帯」のコーディネートをご提案いたします。

  名古屋帯は、柄や素材によりカジュアルからセミフォーマルまで対応可能です。京都の暑い夏には、涼しげな浴衣スタイルでご参拝するのも素敵です。

六道参りとは?

 六道参りとは、お盆の時期に先祖の霊を迎え供養する京都の伝統行事です。

 お盆に冥土から戻ってくる精霊たちは、必ず「六道の辻(ろくどうのつじ)」を通るとされており、近くにある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)では、迎え鐘を撞いたり、水塔婆に戒名を書いて供養することで精霊を迎えます。 

 「六道」とは、以下の6つの世界のことです。
①地獄道②餓鬼道③畜生道④修羅道⑤人間道⑥天道

 人は死後、これらを輪廻転生すると考えられており、その分岐点が「六道の辻」とされています。六道珍皇寺の周辺は、かつて葬送地「鳥辺野(とりべの)」への入口で、現世と冥界の境界とされていました。

  境内には、冥界の裁判長「閻魔大王像」と、その補佐役として知られる小野篁(おののたかむら)像があります。小野篁は、昼は朝廷に仕え、夜は閻魔大王のもとで裁きを助けていたという伝説の人物です。彼が冥界への通勤に使っていたとされる「冥途通いの井戸」や「黄泉がえりの井戸」も境内に残されています。(※六道参り期間中は非公開)

浴衣×名古屋帯という選択

 六道参りのような静かな催しには、大人の落ち着きを演出できる「浴衣×名古屋帯」スタイルがおすすめです。

 浴衣とは本来、平安時代に入浴時に用いられた「湯帷子(ゆかたびら)」が起源。その後、江戸時代には町人文化の発展と共に外出着としても着用され、盆踊りや花見などで人気となりました。着物との大きな違いは、襦袢を着ない・素足に下駄を履くという点です。
 
 一方、名古屋帯は大正時代、女性の社会進出に伴い「より簡単に締められる帯」として名古屋で考案されました。名称の由来は地名からきています。結び方は一重太鼓となります。食事会や観劇にも最適です。

コーディネートのポイント

「名古屋帯=着物」と思われがちですが、浴衣と合わせることで、半幅帯よりも落ち着きのある大人な装いが叶います。以下でコーディネート例をご紹介致します。

エントリーナンバー①

 こちらは縦縞模様に青や紺の花柄があしらわれたゆかたに、淡い水色の名古屋帯を合わせており、爽やかさと涼感が際立つ装いです。帯の色が浴衣のブルー系統と見事に調和していて、全体に清潔感と女性らしさがふれています。まるで夏の風に舞う涼やかな風鈴のような、清楚で洗練されたコーディネートです。

エントリーナンバー②

 こちらのコーディネートは、とても華やかで目を引きますね!

 朱色の大きな花柄が印象的な浴衣に、落ち着いたグレーの名古屋帯を合わせることで、全体の印象が引き締まり、バランスの取れた洗練された装いに仕上がっています。元気で若々しい印象の浴衣に、あえてシックな色合いの帯を組み合わせることで、大人っぽさも感じさせる上級テクニックです。かつ、白と赤のグラデーションの帯締めが、浴衣と帯をつなぐ絶妙なアクセントとなりコーディネート全体に統一感を与えており、細やかなセンスが光ります。特に後ろ姿が印象的です。帯の柄には大きく美しいお花が刺繍されており、とても上品で華やかです。

エントリーナンバー③

 こちらは、白地に黒の大柄な花模様の浴衣に、グレーの名古屋帯を合わせていて、とても上品で洗練された印象を受けます。帯の色合いがユカタのモノトーンの花柄と調和しており、落ち着きがありながらも都会的でモダンな雰囲気を演出しています。また、帯締めの淡い黄色がアクセントになっていて、全体のコーディネートに柔らかさと華やかさを添えています。

 また、こちらの髪型は、現代的なセンスを加えた和髪スタイルであり、伝統美と洗練されたナチュラルさが見事に調和しています。着物姿と調和したこの髪型は、まさに「静かなる美しさ」と「凛とした品格」を感じさせる仕上がりです。

おすすめ素材

 名古屋帯に合わせる浴衣として特におすすめなのは、以下のような上質素材です。

綿紅梅(めんこうばい)
 薄手の綿生地に太い糸で格子状の凹凸を織り出した高級浴衣素材です。凹凸が肌への接地を減らし、風通しのよいさらりとした着心地になります。

綿絽(めんろ)
レース状の織りが美しい綿素材。伝統技法「絡み織り」で作られたもので、上品な印象を与えてくれます。

 どちらの素材も、足元にレース足袋を合わせることでより洗練された印象になります。

六道参りの手順

 浴衣×名古屋帯の装いに身を包み、いざ六道参りへ。
以下、主な手順↓↓↓
①ご先祖様の依り代となる「高野槇(こうやまき)」を購入
②呼び寄せる精霊の戒名を「水塔婆」に書いてもらう
③冥界にまで響くとされる「迎え鐘」を撞く
④水塔婆を線香で清める
⑤浄水を手向け、供養する
こうしてご先祖様をお迎えし、一緒に自宅へ帰ります。

【おまけ】幽霊子育飴の伝説

六道珍皇寺のすぐ近くには、「みなとや幽霊子育飴本舗」があり、名物「幽霊子育飴」が販売されています。この飴には、次のような伝説が残ります。

昔、毎晩飴を買いにくる女性がいましたが、ある時支払いの文銭が葉っぱに変わっていたため、不審に思った店主が後をつけると、女性は墓前で姿を消し、中から赤子の泣き声が…。掘り返してみると、赤ん坊が飴をしゃぶって生きていたそうです。落語にもなっている有名な話です。

 六道参りの帰りに立ち寄るのもおすすめです。べっこう味の優しい甘さが特徴です。

六道参り 2025年開催情報

期間:2025年8月7日(木)〜8月10日(日)
時間:6:00~22:00(六道珍皇寺開門時間)

レンタル着物岡本では、翌日返却やホテル返却サービスもご利用いただけますので、時間を気にせずゆったりとご参拝いただけます。
ぜひ、浴衣×名古屋帯のオリジナルコーディネートをレンタル着物岡本で見つけて下さい。

【この記事の著者】
レンタル着物岡本 清水店
〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
TEL:075-525-7115
HP:www.okamoto-kimono.com
Instagram:@rentalkimonookamoto
Tiktok:@rentalkimono_okamoto
Facebook:Facebook/rentalkimonookamoto
X(旧Twitter):@okamotokimono
lit.link:lit.link/rentalkimonookamoto

Line Twitter Facebook
店舗紹介

レンタルきもの岡本 本店

レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水店

レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水東山店

レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

記事カテゴリー紹介

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。

記事カテゴリー紹介

当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

夏に着ると言えば浴衣!その浴衣についてのお話をコラムとして掲載しています。浴衣を着る機会がある方、または浴衣を着てみたい方、浴衣に興味がある方は、ぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。