
特集・コラム

今日は推し色でおでかけ♬ 着物で叶える推し活コーデ
「推し活」とは、推しのアイドル、キャラクター、声優などを応援する活動のこと。今やそのスタイルはライブやイベントにとどまらず、日常のファッションやおでかけコーディネートにまで広がっています。
そんな中、人気を集めているのが「着物×推し活」のスタイル。京都観光を兼ねて「推し色」で着物をコーディネートすることで、特別感あふれる一日を楽しむ方が増えています。
京都で開催される推しのイベントに、「せっかくなら着物で参加したい!」という思いから、レンタル着物岡本にご来店くださるお客様も多いんですよ。
推し色ってなに?着物で楽しむ新しい応援スタイル
「推し色(おしいろ)」とは、自分の“推し”を象徴するイメージカラーのこと。たとえば、アイドルグループのメンバーカラー、アニメキャラのテーマカラーなどが挙げられます。
普段の私服ではなかなか取り入れにくいビビッドなカラーも、京都の町並みに映える着物なら自然に取り入れられるのが嬉しいポイント。伝統的な和柄と融合することで、上品かつトレンド感のあるコーディネートが完成します。
写真映え抜群!着物で楽しむ推し活の魅力【京都観光×推しコーデ】

着物での推し活最大の魅力は、写真映えするロケーションとの相性。京都の歴史ある町家や神社仏閣を背景に、自分だけの「推し色コーディネート」で撮影すれば、SNS映えは間違いなし。撮った写真をInstagramやX(旧Twitter)に投稿する方も多数いらっしゃいます。
アクリルスタンドやぬいぐるみをバッグや帯に忍ばせたりして、“推し見せ”アレンジを加えて写真を撮るのも今どきの楽しみ方。推しと一緒に観光地を巡っている気分になれますね。
京都ならではの和カフェやレトロ喫茶での“ぬい撮り”や、“アクスタ撮影”も推し活女子に人気です。ライブや舞台の当日だけでなく、推しの誕生日記念やイベント前後の京都観光でもおすすめです。
レンタル着物岡本では、同じ“推し”のイベントに参加予定だったお客様お二人が、当店で偶然出会い、着物レンタルをきっかけに意気投合。最終的には一緒に会場へ向かわれたという出来事もありました。
スタッフとしては、着物レンタルという体験を通じて、推し活が新たなご縁をつないでくれたことが本当に嬉しく、心温まる思いでした。 こういうお店での出会いも魅力のひとつですね。
自分らしく表現できる!推し活着物コーディネートのアイディア集
推し色の選び方と取り入れ方

まずは着物の色で推しカラーを大胆に表現してみましょう。赤・青・紫・緑・ピンクなどの定番カラーでまとめるのはもちろん、モノトーンやパステルカラーを組み合わせるのも人気です。
着物そのものを推し色にするのはもちろん、帯や帯締め、ヘアアクセで差し色として取り入れるのもおすすめ。全体のバランスが取れ、統一感のあるおしゃれな着物コーデが完成します。
ぬいぐるみやアクスタを帯に挟んだり、バッグからチラ見せさせるなど、“推しグッズを着物に溶け込ませる”アレンジも好評です。
印象で選ぶ!スタイル別推し活着物コーデ
推しのイメージや自分の好みに合わせて、着物全体の雰囲気をコーディネートしてみましょう。同じ色でも着物の柄や色味、帯や小物との組み合わせによって全体の印象が変わります。
・とことん可愛いスタイル
ピンクや白、花柄を中心にした甘めテイストにレースやリボンをプラス。アイドル系推しにぴったりの王道コーデです。当店の「DECOCOプラン」なら、飾りもつけ放題で、最高に可愛い“推し色着物女子”に変身できます。

・個性派・ワントーンコーデ
原色や派手柄を活かして、ライブやフェス映えを狙ったスタイルに。会場で目立ちたい方におすすめです。長時間座るライブでは、背中を背もたれにつけても崩れにくい「名古屋帯」タイプを選ぶのも良いですね。

組み合わせも楽しい!グループ&ペアで楽しむ推し活コーデ
推し活はひとりでも楽しめますが、友達や推し活仲間と一緒に“合わせコーデ”をすることで、思い出にも記録にも残る京都着物体験になります。
・おそろいカラーコーデ
同じ推しを応援している仲間同士で色味を揃えた双子コーデにすると、一体感が生まれ写真映えも◎。

・ペア推し活(推し違い)
それぞれの推しカラーで違う着物を選びつつ、帯や小物でさりげなくリンクさせると、世界観が統一されておしゃれ度も倍増します。

着物という非日常の装いだからこそ、誰かと共有する特別な時間がより思い出深くなりますね。
京都で推し活するなら!レンタル着物岡本の魅力
推し色コーデを一から準備するのは大変ですが、「レンタル着物岡本」なら、推し活にぴったりの着物選びが気軽にできます。1000着以上の着物と小物を取り揃え、どんなカラーにも対応できる品揃えが自慢です。
スタッフがコーディネートの相談にも乗りますので、初めての方でも安心。店内フォトスペース、ヘアセットのプラン、便利な返却方法など、推し活をトータルでサポートする設備も整っています。
推し色に包まれて、京都で“尊い”一日を
推しを想いながら、自分らしいスタイルで過ごす一日は格別。推し色の着物に包まれて京都の街を歩く時間は、幸せな瞬間になりますね。
「着物レンタルで叶える推し活」は、今この瞬間だけの“特別な記憶”を作ってくれます。 是非、オリジナルコーディネートをレンタル着物岡本で見つけて、京都で“尊い”一日を過ごしてみてください。
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 八坂神社店
〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
TEL: 075-532-0510
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
Tiktok: @rentalkimono_okamoto
Facebook: Facebook/rentalkimonookamoto
X(旧ツイッター):@okamotokimono
lit.link: lit.link/rentalkimonookamoto
レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

夏に着ると言えば浴衣!その浴衣についてのお話をコラムとして掲載しています。浴衣を着る機会がある方、または浴衣を着てみたい方、浴衣に興味がある方は、ぜひご覧ください。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。
当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。