特集・コラム

特集・コラム

お宮参りでお子様の誕生を祝いましょう!

お宮参りでお子様の誕生を祝いましょう!

お宮参りとは?

お宮参りとは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う意味のある行事のこと。 他に「初宮詣(はつみやもうで)」「初宮参り」「産土参り (うぶすなまいり)」と呼ばれる場合もあります。
お子様の健康と成長を願って行う初めての大きな行事です。

いつ行けばいいの?

お子様が生まれてから31日前後のご都合のいい日にすることが比較的多いです。
お宮参りを行う時期は男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目とされていますが
その土地の風習によって変わります。
現在では厳密な参拝日程よりも、参加されるご両親や祖父母のご意向や、
赤ちゃんと産後のお母さんの体調や、お天気に合わせて決められる方が多いです。
真冬や、真夏にお生まれになった場合は気候が穏やかになる時期にずらすなど、
柔軟に考えても問題ありません。 必ずしも日数を守る必要はありません。
お宮参りの主役はあくまで赤ちゃん。赤ちゃんの体調を優先させた日取りをおすすめいたします。

服装はどういうものがいい?

赤ちゃんの服装
一般的に産着というものを身に付けます。

産着とは、2種類の意味があり、生まれたばかりの赤子に着せる衣服の意味と、お宮参りで初めて着る祝い着である晴れ着の着物の意味の二通りがあります。
生まれたばかりの子である赤子に着せる衣服の産着とは産衣とも書きます。
昔は魔除けのために乳児が麻のように丈夫でまっすぐに成長しますようにとの願いを込めて、麻の葉文様の生地で作られましたが、現在は様々な生地や材料で作られます。季節によってはガーゼやネルなど、体感温度に合わせた着やすく着心地の良い生地で作られています。明治中期頃までは厄除けとして背守り縫いという産着の背に後色の絹糸で縫う習わしもありました。現代の産着は仕立てや洗濯を鑑みて洋服の産着が一般化しており、運動の妨げになるような飾りのないもので過度な厚着は避けられています。
赤ちゃんが生まれて始めて着用する晴れ着である産着(うぶぎ)は初着とも書きます。祝い着とも言いますがどれも同じ意味合いで昔は現在ほど医療が発達しておらず、生まれたばかりの赤ちゃんの命は儚いものでした。そこで魔物に見つからないようにと赤ちゃんにはボロ布の服を着せて、隠して過ごしていました。赤ちゃんが生まれて一ヶ月が経とうとする頃、赤ちゃんの体調も落ち着いて来たところで初めて地元の産土神にお参りをするのですが、そこで初めてボロ布ではなく晴れ着を着てのが産着として定着しました。


生地は正絹のものから手軽に洗濯できるポリエステル製のどちらかになります。
産着は赤ちゃんが着用するものですが、実際には赤ちゃんを抱っこした人に産着を包むように被せて、産着に縫い付けられた紐をまわして首の後ろで結んで固定するように着る着物です。
産着を着る人は父方の祖母であるのが伝統的な習わしですが、現在では赤ちゃんの実母が抱っこする場合が多いです。誰が抱っこするかで揉めやすいので予めご相談の上決められるのが良いでしょう。

着物の柄は?

産着には男女共に様々な柄が使われていますが、ひとつひとつの柄にはいろんな意味があります。
「赤ちゃんが健やかに成長しますように」という願いが込められています。

男の子の産着は黒や紺、青、緑色に兜、竜、虎、鷹など古典柄が主流です。
 男の子のお宮着物に使われるメインの柄「ツートップ」は【鷹】と【兜】です。

「兜」の柄とその意味
大切な頭を守る兜は、邪気や災難から男の子を守ってくれるという意味があります。着物に描かれた兜の豪華な飾りは、権威と高い地位の象徴であり、一家の長として、男の子の成長を願うお守りとしての役目もあります。
「鷹」の柄とその意味
眼光鋭い鷹は男の子の着物の柄として描かれることの多いモチーフです。遠くまで見渡す鷹の目には、本質を見抜く、先を見通す眼力に通じ、鋭い爪は一度つかんだ運や幸運を離さないという意味があります。また、鷹狩りは権威の象徴でもあることから、男の子の出世、大成を願う想いも込められています。
「龍」の柄とその意味
縁起物として知られる龍は、想像上の生き物ですが古来中国ではすべての生き物の祖とされていました。龍を使った柄には、円形をベースにした丸龍、巻龍、角形の角龍、升龍、菱形、そのほか馬蹄形、木瓜枠にあらわされたもの、向き合った二つの龍を配した双龍文など、さまざまなものがあります。また、辰年生まれの男の子に縁起物としても選ばれることも多い柄です。

 

女の子の産着は赤やピンクに、蝶や毬、御所車といった柄が入ります。
女の子がお宮参りに着る着物の柄は華やかさと気品あふれる優美な友禅模様(友禅染めに使われるような色彩豊かな美しい模様)が人気です。一般的な着物の柄としても幅広く使われているものも多くあります。

「御所車、花車」の柄とその意味
よくある御所車は皇族や貴族の乗り物だった牛車で「玉の輿に乗れますように」との願いを込めたもの。この御所車に花を飾ったのが花車で、牡丹や菊、桜など四季折々の花々は、多くの人々の祝意を表しています。女の子の美しい成長と人々からの祝福を願う気持ちが込められています。
「毬」の柄とその意味
平安時代に流行した蹴鞠(けまり)が貴族の遊びだったこともあり、美しい毬は高貴さと気品を表します。また、丸い毬には、「何事も丸く収まりますように」「丸々と健やかに成長しますように」という願いが込められています。さらに、毬は子どもが遊ぶものであることから、子どもが寂しくないようにお守り代わりという意味あいもあります。

ご家族の服装は?

お母様とおばあ様は訪問着を、お父様は お宮参りのお父さんの服装は洋服のシンプルな黒か紺のスーツが一般的ですが着流しの着物もおすすめです。

お母様には淡いお色目で華やかな柄行の訪問着がおすすめです
赤ちゃんの晴れ着が着物ですので、それに合わせてお母様の服装も和服ですと、統一感が出ます。
和服の場合は格がそれぞれ異なり、他の参加される方に合わせらることをおすすめいたします。
主役はあくまで赤ちゃんなので、赤ちゃんの産着を引き立てる淡い色の着物がおすすめです。

おばあ様がたには、淡い色目で落ち着いた印象の訪問着がおすすめです。

お父様、おじい様がたは着流し着物がおすすめです

最後に・・・

時代は変わってもすくすくと育てという親心に変わりはありません。着物の柄に込められたさまざまな意味も、お宮参りの着物選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
レンタル着物岡本では、お宮参りのやお母様方のお着物のレンタルも承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お選び方など迷われた場合は、人気の柄やおすすめの柄などのご案内もさせていただけます。

【この記事の著者】
レンタル着物岡本 清水東山店
〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
TEL:075-533-8900

ホームページURL:https://www.okamoto-kimono.com/
インスタURL:https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/

Line Twitter Facebook
記事カテゴリー紹介

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

婚礼や成人式、卒業式などで着る正装着物について、選び方や着こなし方法などをご紹介しています。正装の着物に詳しくなりたい方は、ぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。