特集・コラム

特集・コラム

レンタル着物岡本がおススメする日本三大祭り! 祇園祭の楽しみ方!!

レンタル着物岡本がおススメする日本三大祭り! 祇園祭の楽しみ方!!

毎年7月、京都で開催される『祇園祭』は、大阪の天神祭、東京の神田祭とともに日本三大祭りに数えられる祭りです。
京都と言えば着物ですよね。ぜひ着物を着て祇園祭へ行って楽しみましょう。

2009年にはユネスコの無形文化遺産に登録され、街の真ん中を練り歩く巨大な 『山鉾』は、京都の夏の風物詩です。

祇園祭ってどんな祭?

祇園祭とは?

祇園祭はそもそも、『八坂神社』のお祭りです。その始まりは、1000年以上の歴史になります。この年、日本全国で疫病
が流行し、多くの死者が出たと言われています。
この疫病を沈めるために、御霊会(ごりょうえ)と呼ばれる祭りが行われるようになりました。 これが祇園祭の始まりだ
そうです。

祇園祭の見どころ

祇園祭はいつ行われるの?どう楽しむの?

祇園祭2025の日程

祇園祭は、2025年7月1日(火)~7月31日(木)開催予定です。
・宵山(前祭) :7月14日(月)~16日(水)
・屋台・露店 :7月15日(火)~16日(水)
・宵山(後祭)7月21日(月)~23日(水)
・山鉾巡行(前祭)7月17日(木)
・山鉾巡行(後祭)7月24日(木)

17日前祭は四条烏丸から、24日後祭は烏丸御池から出発します。 ※御池通りには全席指定の有料観覧席が設けられ
ています。
山鉾は、主に、四条通(河原町駅~烏丸駅)、河原町通(河原町駅~京都市役所駅) 御池通(京都市役所駅~烏丸御池通)
などを通ります。

宵山の15日、16日には、メインストリートである四条通、烏丸通が歩行者天国となり、 烏丸通などは屋台や露店も立ち並び
とても賑わいます。
 

山鉾は総勢40人~50人で曳いていきます。人力だけで山鉾を直角に方向転換する 『辻回し』も大迫力です。
ぜひご覧ください。
山鉾の上にも40人~50人が乗り込み『祇園ばやし』と呼ばれる音楽を太鼓・笛・しょうという楽器で奏でます。楽器の
音色が祭り気分がさらに高まります。
 ※ 山鉾は祇園祭に合わせて毎年組み立てられ祭りが終わると解体されるそうです。

アクセスはこちら

祇園祭に行くには、阪急『烏丸駅』 『京都河原町駅』、京阪『祇園四条駅』が最寄駅になります。
そのほか、JR京都駅から京都市バス206系統で祇園下車、京都市営地下鉄『烏丸御池駅』 『四条駅』からも徒歩で
行けます。

祇園祭山鉾巡行ルート

(前祭)は四条通・河原町通・御池通を巡行します。
祇園祭の山鉾巡行ルート(前祭・7月17日)の山鉾巡行ルートは四条通・河原町通・御池通で、四条堺町でくじ改め、
四条麩屋町で注連縄切り、四条河原町・河原町御池で辻回しが行われます。

・(後祭・7月24日)の山鉾巡行ルートは御池通・河原町通・四条通で、京都市役所でくじ改め、河原町御池・四条河原町
で辻回しが行われます。
なお山鉾巡行(後祭)と同日に行われる花傘巡行ではルートが重複する部分がありますので時間差で楽しむこと
ができます。

着物を着て祇園祭に行くにはどうしたらいいの?返却は?

レンタル着物岡本では、HPによるご予約、当日予約(時間帯により空きのある時間をご案内)を承っています。
今の時期は、着物・浴衣どちらでもえらべますよ。
店舗へご来店→着物選び→お着物へお着替え・ヘアセット完了→お出かけします
京都を散策・・・当日18:00までにお戻り。 又はホテル返却・翌日返却・他店舗返却と返却方法も選べます。
詳しくはスタッフへお尋ねください。HPにも詳細が記載されていますのでご覧くだい
HP:https:// www.okamoto-kimono.com
   ※八坂神社に一番近いレンタル着物岡本の店舗は八坂神社店になります

その他の楽しみ方

粽(ちまき)を買ってみよう

祇園祭の名物の一つ 『粽(ちまき)』。
『ちまき』とは、主にもち米を材料とした餅菓子で、端午の節句には欠かせない伝統の和菓子
ですが、祇園祭でいうこの『粽(ちまき)』は、食べるものではありません。
宵山の日に授けられ、一年間玄関先に飾る厄除けのお守りです。
京都市内の民家の玄関先 にはこの『厄除け粽』がよく飾られています。

御朱印巡りもおすすめ

祇園祭の楽しみ方として、宵山期間中に山鉾の会所を回る『御朱印巡り』もオススメです。
事前に御朱印帳を用意しておいて下さい。。現地で購入する際は、白楽天山の会所で購入できます。
御朱印が有料の会所が複数あるので100円玉を多く持って行くことをオススメします。

京都へ来られるご予定のある方、これから旅行計画をお考えの方は是非、圧巻の祇園祭へお越しください。

【この記事の著者】
レンタル着物岡本 伏見稲荷店
〒612-0807 京都府京都市伏見区深草稲荷中之町45-1
TEL: 075-634-8900
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
Tiktok: @rentalkimono_okamoto
Facebook: Facebook/rentalkimonookamoto
X(旧ツイッター):@okamotokimono
lit.link: lit.link/rentalkimonookamoto

Line Twitter Facebook
店舗紹介

レンタルきもの岡本 八坂神社店

レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所

店舗紹介

レンタルきもの岡本 清水東山店

レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前

店舗紹介

レンタルきもの岡本 祇園店

レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所

記事カテゴリー紹介

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。

記事カテゴリー紹介

他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

着物を着て京都の観光をお楽しみ頂く際のご参考に、各店の周辺情報を掲載しています。
地域に詳しいスタッフが更新していますので、有名な観光地の情報や、穴場の観光地、最新のお店の情報などありますので、ぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

夏に着ると言えば浴衣!その浴衣についてのお話をコラムとして掲載しています。浴衣を着る機会がある方、または浴衣を着てみたい方、浴衣に興味がある方は、ぜひご覧ください。