
特集・コラム

着物と浴衣はなにがちがうの?
新緑が美しい季節になりました。京都の寺社や庭園がさらに魅力的になります。ゴールデンウィークもあり、観光客で賑わう時期ですね。
浴衣は夏の風物詩である夏祭り、京都では祇園祭が有名です。
祇園祭は毎年7月に開催される日本三大祭のひとつで、特に宵山(7月15日・16日)には四条通が歩行者天国になり、屋台が立ち並び、賑やかな雰囲気が広がります。浴衣を着て祇園祭を楽しむのは、涼しげで風情があり、祭りの雰囲気をより一層味わえます。浴衣以外に着物を着て楽しまれる方もいらっしゃいます。
浴衣が出始める頃、「着物と浴衣の違いを教えてください」と聞かれます。着物と浴衣はどちらも日本の伝統的な衣装ですが、いくつかの違いがあります!季節や場面に合わせて使い分けると、どちらも素敵な装いを楽しめます!✨
着物と浴衣の違い
それでは着物と浴衣は何が違うのかを学んでみましょう!!
用途
・用途: 着物はフォーマルな場面からカジュアルな場面まで幅広く使われます。一方、浴衣は夏のカジュアルな外出やお祭りなどにぴったりです。
素材
・ 素材: 着物は絹などの高級素材が多いのに対し、浴衣は綿や麻などの通気性が良い素材で作られます。
着用時期
・ 着用時期: 着物は 季節にあわせた着物があり1年を通して着用できますが浴衣は主に夏(6〜9月)に着られます。
襦袢
・ 襦袢(じゅばん):和服の下に着る下着の一種です。着物を直接肌に触れさせず、汗や汚れを防ぐ役割があります。種類としては、長襦袢(着物の形に似たもの)、半襦袢があります。
画像で見る着物と浴衣の衿元の違い
着物と浴衣の衿元をご覧ください 。
下の画像で着物の下にもう1枚襟が覗いているのが襦袢の襟です。

画像で見る着物と浴衣の履物の違い
・ 履物: 着物には足袋と草履を合わせますが、浴衣には素足に下駄を履くのが一般的です。

着物と浴衣の歴史は深い
着物は平安時代に貴族が着ていた「小袖」が起源とされています。最初は十二単の下に着るものでした。江戸時代には一般庶民にも広がり、華やかな文化が根付き今ではフォーマルな場面でも欠かせない衣装になりました
一方で、浴衣はもともと「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれていて、平安時代の貴族が蒸し風呂で火傷を防ぐために麻の衣を着たのが始まり。その後、湯上がりや寝巻として使われ、江戸時代には庶民が銭湯で着るカジュアルな衣装として定着し現在は夏祭りや花火大会での装いとして愛されています。
伝統的なスタイルが、時代とともに進化して様々な着こなしが増えています。
浴衣を引き立てる小物で、スタイルがぐんと華やかに!!
・巾着袋: 浴衣にぴったりの籠バッグや和柄の巾着袋が人気。アクセントとしても素敵!
・ 髪飾り: 簡単にまとめ髪ができるバレッタやかんざしは、浴衣との相性抜群。
・ 下駄: 鼻緒が涼しげなデザインの下駄は、浴衣姿を完成させる必需品。
・ 扇子 うちわ: 浴衣の色や柄に合わせて選ぶと、より統一感のあるコーディネートが楽しめますね。見た目も和のテイストをプラス。
・ 帯: 半幅帯や兵児帯など、軽めの帯


浴衣姿がキラキラ輝くアイテム、どれもおすすめです。
夏だからこその素材で着物を楽しんで
6月から8月の京都は暑いですが、着物レンタルを楽しむことはできます!着物の種類で言えばこの時期は涼しげな「夏着物」 夏着物は暑い季節でも涼しく着こなせる特別な着物です。 一般的には「単衣(ひとえ)」や「薄物(うすもの)」と呼ばれる着物が使用されます。単衣は裏地がなく、軽くて通気性が良いので6月や9月にぴったり。一方、絽(ろ)や紗(しゃ)で作られる薄物は、盛夏の7月や8月に最適です。 涼しげなデザインや透け感のある素材が特徴で、見た目にも軽やかで夏らしさを演出してくれるんですよ。夏着物に合わせて、麻の帯やレース調の帯締めなんかも素敵ですね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。少しの違いですが見た目や用途が随分変わることがわかりますね。皆様の疑問に少しでも参考になれば幸いです。
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 祇園店
〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
TEL: 075-531-7890
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
Tiktok: @rentalkimonookamoto
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

夏に着ると言えば浴衣!その浴衣についてのお話をコラムとして掲載しています。浴衣を着る機会がある方、または浴衣を着てみたい方、浴衣に興味がある方は、ぜひご覧ください。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。
当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。