
特集・コラム

着物の歴史
「着物」は本来、日本語で衣服という意味ですが、近年では「日本の伝統的な衣服」という意味で使われています。
現在、着られているような形の着物が生まれたのは平安時代(794年~1185年)になってからのことと言われています。
それ以前の古代から奈良時代(710年~794年)ににかけては、ズボンの衣服・あるいはスカート型の衣服と上衣の組み合わせか、ワンピース型の衣服が主流でした。
奈良時代
奈良時代(710年~794年)後期~平安時代(794~1185年)にかけて、公家と庶民の身分のちがいによる衣服の区別が確立されていきました。
公家は手足がかくれるような動きにくい衣服を着るようになり、庶民は現在の洋服のような動きやすい筒型の衣服を着るようになりました。

平安時代
平安時代(794年~1185年)に入ると、着る人の体の線にとらわれず、「直線裁(ちょくせんだち)」という方法で着物が作られるようになりました。
寒いときには重ね着ができ、暑い夏には麻(あさ)などのすずしい素材を使うというように、いろいろな工夫が取り入れられて、多くの種類の着物が着られていました。こうして着物は日本人の生活の中に根をおろしていきます。
同型の着物を重ねて着るという方法が定着するにつれて、色の組み合わせを重んじる彩(いろどり)の感性も発達していきました。

鎌倉時代
鎌倉時代(185年~1333年)や室町時代(1336年~1573年)になると、女性に限らず男性もまた華やかな色の着物を身につけるようになりました。
武士の勢力が広がっていくにつれて戦地に着ていく衣装は、それぞれの大将の個性を主張したものとなり、あでやかであったと言います。

江戸時代
江戸時代(1603年~1867年)は安定した徳川家の武家政権の下、全国各地の大名が領地をあたえられ、自治を伝せられる藩制度がしかれました。藩の制服とも言える裃(かみしも)は麻の生地を糊で国めて肩の部分をはり出させた上着と袴の総称で藩ごとに模様が決まっていました。これらの「武士の制服」の発達で着物全体の技術が飛躍的にのび、着物そのもの美術工芸としての価値を高めていようになりました、そのたの家の財産として着物を親から子に伝えていく風習が根づいていきました。

明治時代
明治時代(1868~1912年)になると日本は外国の文化の影響を強く受けるようになりました。西洋化を進める政府は、官僚や軍人などに対して「正式の場では洋服を着用せよ」という衣服令(現在ではこの法律はない)を出し庶民に対しては、着物を着る場合は、それぞれの家系を示すシンボルである家紋を入れた「紋付」が礼装と定められました。
それ以来、着物での礼装は男女共に紋付となりました。
現代

現在では日常生活ではの中では着物を着ることは少くなくなり一般的に着物は晴着という結婚式などのあらたまったセレモニーやお葬式.大学の卒業式などでの正装として着用されるようになったり、お茶やお花の席で、または夏のお祭りや七夕などの機会に着物を身につける習慣が残りました。
近年では、小紋 振袖 訪問着等のレンタルをして頂き日本の方以外の国の方にも沢山レンタルしていただいております。
創業190年の老舗がプロデュースのレンタル着物岡本でお待ちしております。
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 清水寺店
〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
TEL: 075-525-7115
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
Tiktok: @rentalkimonookamoto
レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

婚礼や成人式、卒業式などで着る正装着物について、選び方や着こなし方法などをご紹介しています。正装の着物に詳しくなりたい方は、ぜひご覧ください。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。
当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。