
特集・コラム

浴衣コーディネートカタログ2022完全版✡
浴衣は夏の風物詩♪
本格的な夏が近づくと、海やお祭り、花火大会などワクワクするイベントが目白押しですよね。
その中でも日本の夏を象徴する装いといえば、やはり**「浴衣」**。
お祭りや花火大会と聞いて、真っ先に浴衣姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
青や白のシンプルな浴衣、鮮やかな赤の可愛い浴衣など、昔ながらの王道スタイルも魅力的ですが、実は浴衣のスタイルは年々進化しています。
日本の伝統を大切にしつつ、時代に合わせて新しいデザインやコーディネートが登場し、今では多彩な浴衣スタイルを楽しむことができます。
レンタル着物岡本では、最新トレンドの浴衣から伝統的で美しいスタイルまで幅広くご用意。
定番の和の雰囲気を大切にしたい方も、最先端の“カワイイ”を追求したい方も、それぞれに合った浴衣を楽しんでいただけます。
花火大会だけでなく、夏の京都散策でも浴衣は大人気。
暑い夏こそ、岡本の浴衣で涼やかに京都の街を歩いてみませんか?
今年の夏を彩るスタッフおすすめの最新浴衣コーディネートを、ぜひご紹介させていただきます♪
そもそも浴衣って?
花火大会や夏祭りでよく見かける浴衣。
その歴史をたどると、平安時代には入浴時に着る衣として用いられていました。
その後、風通しの良さから湯上がり着や寝間着として使われるようになり、さらに江戸時代中期には今に近いスタイルで、ちょっとした外出着としても着られるようになりました。
このように浴衣は時代とともに用途や着方が変化し、現代では華やかな色柄を楽しめる夏のおしゃれアイテムとして親しまれています。カジュアルに着られる点が着物との大きな違いであり、若い方から年配の方まで幅広い世代に人気です。
帯や小物でのアレンジ次第でコーディネートは無限大。
自分らしい浴衣スタイルを楽しめるのも魅力です。ぜひこの夏は、レンタル着物岡本おすすめの最新浴衣スタイルに挑戦して、京都散策や花火大会を思い切り楽しんでみてください。
コーディネートは無限大!
「浴衣は着てみたいけれど流行りが分からない…」
「帯や小物の選び方が難しい…」
そんな不安を抱えるお客様も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!
レンタル着物岡本では、毎年最新トレンドを取り入れた浴衣をご用意しており、スタッフがおすすめするコーディネートをご提案いたします。
今回はその中から、帯や小物選びのコツも含めたスタッフおすすめの浴衣コーディネートをいくつかご紹介します。
今年の夏は、自分らしい浴衣スタイルを見つけて、京都散策や花火大会をより特別に楽しんでみませんか?
浴衣コーディネート成功の秘訣、徹底解説
大人気!レース浴衣コーデ

近年大ブームとなっているのがレース着物・レース浴衣。
可愛らしさと上品さを兼ね備えたレーススタイルは、日本人の体型や肌色にも自然に馴染み、新しい魅力を引き出してくれると大人気です。
今回ご紹介するのは、特に人気の2色を使ったおすすめコーディネート。
淡い色のレース浴衣に、帯や装飾品をすべて白で統一し、小物をワントーンでまとめたスタイルは今年の大本命。
さらに帯の上からレースを重ねたり、兵児帯をプラスしてボリュームを出せば、後ろ姿までしっかり可愛く決まります。
また、白やベージュ系のレース浴衣は着物と帯・小物まで全身をワントーンコーデにすると、シンプルながら洗練された印象に。
「レース浴衣が気になるけど可愛すぎるのは不安…」という方にも挑戦しやすいスタイルです。
逆に、淡色のレース浴衣に強い色柄の帯を合わせると全体がチグハグになりがちなので、派手な帯を合わせたい場合は黒や濃色のレース浴衣を選ぶとバランス良くまとまります。
レース着物は一点物が多く早い者勝ち。
誰とも被らない特別な一着を選んで、あなただけの可愛いコーディネートを楽しんでください。
もちろん通常の浴衣にも、小物でレースを取り入れるだけで一気にトレンド感のある仕上がりになります♡

リバティー風柄なら間違いなく可愛い!

目立っちゃおう!お祭コーデ☆彡
人気のリバティー柄浴衣もレンタル着物岡本でご用意しております。
リバティー風の柄とは、小花やペイズリー柄が一面にプリントされた繊細な模様で、可愛らしさと優雅さを同時に楽しめる“一目でカワイイ”デザインとして人気を集めています。
今回ご紹介するリバティー柄風コーデは、全体に細かい小花がプリントされた淡い雰囲気の浴衣。
帯には濃い色を合わせてメリハリを出すことで、全体が引き締まり華やかな仕上がりになります。
リバティー柄の浴衣は淡色プリントが多いため、ワントーンでまとめると柄がぼやけてしまうことも。
初挑戦の方は帯や小物に濃いめの色をプラスすることで、写真映えも抜群の可愛いコーディネートが完成します。
濃い色帯の上に白いレースを重ねると一気に華やかに。そこにパールの帯締めを合わせれば、大人可愛い雰囲気に仕上がります。
また、DECOCOプランならレースやブローチなどの小物が選び放題なので、自分だけのオリジナルスタイルが楽しめます。
もちろんリバティー柄浴衣は、レースやブローチを使わずとも**本格装いプラン(¥4,980)や学割プラン(¥3,500)**でのご利用も可能。
可愛いと上品を兼ね備えたリバティー柄で、今年の夏の京都散策を楽しんでみてはいかがでしょうか♡
お祭りは華やかに目立ってこそ楽しめるもの。
そんな方におすすめなのが、原色が鮮やかな浴衣を使ったコーディネートです。
浴衣と帯の色をリンクさせ、さらにラメ入りの兵児帯をアクセントに加えれば、一気に華やかさがアップ。
お揃いの浴衣で双子コーデにすれば、お祭りではぐれる心配もなく、どの瞬間を切り取っても写真映え抜群です♡
今回のコーディネートでは、帯を浴衣の柄に合わせて統一感を出し、鮮やかさの中にもまとまりを意識しました。
さらに「もっと派手にしたい!」という方には、オレンジや黄緑の帯を組み合わせると、よりインパクトのあるカラフルコーデが完成。
ひとつの浴衣でも帯や小物の組み合わせ次第で無限に楽しめるのが浴衣の魅力です。
レンタル着物岡本では、お客様の「着たい!」という気持ちを大切にし、スタッフが丁寧にアドバイスいたします。
ぜひ自分だけのとっておきコーデで、夏のお祭りや花火大会を満喫してください♪

鉄板コーデで夏を彩る
大定番!なのに「私らしい」花柄浴衣コーデ
花火大会の夜は「絶対に失敗したくない!
誰が見てもカワイイ私でいたい!」という方におすすめなのが、白×花柄の鉄板コーディネートです。
夜の街並みに映える王道スタイルでありながら、華やかさと清楚さを兼ね備え、写真映えも抜群。
「鉄板」といっても決してありきたりではなく、帯の合わせ方で自分らしさをしっかり表現できます。
ビビッドカラーの帯を選べば元気で明るい印象に、淡いトーンの帯を合わせれば可憐で上品な雰囲気に。
まさに「私だけのコーディネート」を叶えられるのが、この白×花柄スタイルの魅力です。
誰よりも可愛く、華やかに輝きたい花火大会の夜に、ぜひ挑戦してみてください♡

↑帯一枚でシンプルに♪
↓兵児帯をプラスしてボリュームアップ!
帯を変えるだけで、浴衣の雰囲気はがらっと変わります。
帯の色選びや結び方、さらに兵児帯をプラスすることで、**「鉄板ながらも自分らしい最強コーデ」**が完成します。
中でも大花柄の浴衣は王道スタイルで、とっても可愛いと大人気。
デートシーンでも友達同士のお出かけでも、誰から見ても華やかで「浴衣を浴衣らしく」楽しめる一枚です。
夏らしさを存分に感じられる大花柄コーデで、特別なひとときを演出してみてはいかがでしょうか♡
はんなり、大人の浴衣コーデなら
浴衣×名古屋帯で大人の着こなし

浴衣に名古屋帯でお太鼓結びをすると、一気に大人っぽく、艶やかな印象に仕上がります。
夏の京都らしい川床デートや、はんなりとした大人旅にもぴったりのスタイルです。
さらに帯揚げや帯締めでワンポイントの差し色を加えると、上級者らしい大人の楽しみ方ができます。
夏用の絽の名古屋帯は淡い色味が多く、見た目にも涼やかで夏らしい雰囲気を演出。
写真のように色や柄を取り入れた華やかなコーディネートも美しいですが、青や白の単色でまとめたシンプルコーデもまた映えます。
シンプルに艷やかにまとめても良し、シックで大人っぽく仕上げても良し。
「可愛い浴衣はもう卒業したい」そんな大人のお客様には、この名古屋帯コーディネートがおすすめです。

「私だけ」のカワイイを見つけたい!
洋服を選ぶように、浴衣も自由に私らしく
「みんなと被りたくない!」「珍しい柄を楽しみたい!」というお客様には、大胆な柄の浴衣がおすすめです。
レンタル着物岡本では、写真のようなチェック柄をはじめ、ストライプ・猫柄・水玉・幾何学模様など、個性を引き出す浴衣を多数ご用意しています。
お洋服のように自由に楽しめる浴衣スタイルで、自分らしさを表現してみませんか?
特にチェック柄と麻の葉柄を組み合わせた浴衣は、伝統的でありながら現代の街並みにもよく映え、「どこにいても私が一番カワイイ!」を叶えてくれる存在感抜群のデザインです。
コーディネートの最大のポイントは**「何を一番目立たせたいか」ということ。
浴衣の柄を引き立たせたい場合は、帯の地色を浴衣と重ねないようにし、全体のバランスを調整することが大切です。
「ポイントをしっかり目立たせ、その他の色合いは馴染ませる」**――これが成功の秘訣です。
大胆な柄の浴衣で、夏祭りや京都散策を他の誰よりも華やかに楽しんでください。

着物に合わせて髪型も個性派に(‘ω’)ノ
こちらのヘアセットはフリーチョイス(¥1500)でご利用いただけます♪
動物柄で彩る夏!
八咫烏×金魚を組み合わせた、赤と黒のコントラストが映えるリンクコーデ。
浴衣といえば花柄のイメージが強いですが、実は動物や生き物の模様が描かれたものも多く、遊び着である浴衣だからこそ気軽に挑戦しやすいアニマル柄が人気を集めています。
帯や兵児帯の色をテーマに合わせて自由にアレンジしたり、差し色を取り入れてアクセントを強調したりすることで、毎回違った自分を発見できるのも魅力。結び方の工夫だけでも印象は大きく変わります。
一見華やかで柄が多い印象のアニマル柄浴衣ですが、浴衣の中に含まれる色を取り出して帯締めや小物を合わせると、全体に統一感が生まれスッキリとした夏らしい印象に仕上がります。
さらに大人っぽくまとめたい方は、帯の色も浴衣に使われている色から選ぶと自然に馴染み、落ち着いた雰囲気の似合わせコーデが完成します。
個性的で華やかな柄も、工夫次第で可愛くも大人っぽくも着こなせる――それが浴衣コーデの楽しさです。

楽しみ方は∞!
たくさんのコーディネートポイントをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
レンタル着物岡本では、ここで紹介しきれないほど600着以上の浴衣をご用意しております。
豊富な品揃えだからこそ叶う、あなただけの特別なコーディネート。
着物×帯×帯飾り×兵児帯の組み合わせはなんと“億”を超えるパターンがあり、必ずお気に入りの一着に出会っていただけます。
また、当日ご来店されてからのプラン変更も可能ですので、安心してお選びください。
小物の合わせ方や帯のコーディネートなどは、経験豊富なスタッフがお手伝いしますので、初めての方でも安心して浴衣レンタルを楽しんでいただけます。
この夏の思い出作りに、ぜひレンタル着物岡本で特別な浴衣体験をお楽しみくださいませ。
創業190年の老舗がプロデュースのレンタル着物岡本でお待ちしております
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 八坂神社店
〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
TEL: 075-532-0510
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
Tiktok: @rentalkimono_okamoto
Facebook: Facebook/rentalkimonookamoto
X(旧ツイッター):@okamotokimono
lit.link: lit.link/rentalkimonookamoto

レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
当店で発信している浴衣の記事をご覧いただけます。

夏に着ると言えば浴衣!その浴衣についてのお話をコラムとして掲載しています。浴衣を着る機会がある方、または浴衣を着てみたい方、浴衣に興味がある方は、ぜひご覧ください。